日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1297件中[901-920]
800
820
840
860
880
900
920
940
960
980
901. 堀内 明博 古代末期都城における供膳形態の一様相.-土器組成からみた各宮域の空間利用の特質
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 平安京 古代から中世へ
902. 二木 謙一 室町幕府の京都支配と祇園会御成
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 中世都市と儀礼
903. 古瀬 奈津子 共同研究の経緯と概要|律令国家権力の変質と儀式
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 平安京 古代から中世へ
904. 藤本 宗利 枕草子と源氏物語.-文字による絵画と文字による映画
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
905. 福田 秀一 竹むきが記と太平記
刊行年:1975/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-16 学燈社 女たちの
表現
世界-男の文学との対比に見る
906. 山路 興造 室町幕府と祇園祭
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 中世都市と儀礼
907. 柳沢 朗 歌集編纂の方法
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字化する試み
908. 矢嶋 泉 伝承の記述
刊行年:2006/02
データ:『文字と古代日本』 5 吉川弘文館 文字化する試み
909. 室城 秀之 うつほ物語と源氏物語
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
910. 室伏 信助 物語の語り手
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
911. 目加田 さくを 史記とどのように関わっているか
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
912. 峰岸 明 「秉燭に及びて」小考
刊行年:1969/06
データ:『国語学論集』
表現
社 平安時代古記録の国語学的研究
913. 峰岸 明 源氏物語の漢語
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
914. 三保 忠夫 古文書における一待遇法
刊行年:1981/11
データ:文学・語学 92 日本古典文学会 古文書の国語学的研究
915. 三田村 雅子 源氏物語の世語り.-「他者」の言葉・「他者」の空間
刊行年:1992/08
データ:『源氏物語講座』 6 勉誠社
916. 松本 寧至 とはずがたりと徒然草
刊行年:1975/12
データ:国文学 解釈と教材の研究 20-16 学燈社 女たちの
表現
世界-男の文学との対比に見る
917. 仁藤 敦史 都城の成立と行幸.-「動く王」と「動かない王」
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 都城の成立と儀礼
918. 新川 登亀男 古代の文書
刊行年:1987/01
データ:『古代史研究の最前線』 3 雄山閣出版 日本古代の儀礼と
表現
919. 新川 登亀男 伎楽と鎮護国家
刊行年:1990/09
データ:『大系 日本歴史と芸能』 2 平凡社 日本古代の儀礼と
表現
920. 新川 登亀男 伎楽伝来
刊行年:1998/
データ:『講座日本の演劇』 2 勉誠出版 日本古代の儀礼と
表現