日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1090件中[901-920]
800
820
840
860
880
900
920
940
960
980
901. 高木 博志 日本美術史の成立・
試論
.-古代美術史の時代区分の成立
刊行年:1995/12
データ:日本史研究 400 日本史研究会
902. 冉 万里∥橋本 裕行訳 唐代香供養具(金属香炉)についての
試論
刊行年:2000/03
データ:考古学論攷 23 奈良県立橿原考古学研究所
903. 積山 洋 古墳時代中期の大型倉庫群.-難波のクラと紀伊のクラをめぐる一
試論
刊行年:1990/08
データ:大阪の歴史 30 大阪市史料調査会
904. 瀬間 正之 太安万侶の訓詁学.-原本系『玉篇』の利用についての
試論
刊行年:1991/08
データ:『辞書・外国資料による日本語研究』 和泉書院 古事記|日本書紀
905. 關尾 史郎 長沙呉簡中の名籍について.-史料群としての長沙呉簡・
試論
(2)
刊行年:2006/07
データ:唐代史研究 9 唐代史研究会 ←木簡研究27から
906. 關尾 史郎 「五胡」時代の「屬」について.-トゥルファン出土五胡文書分類
試論
(Ⅱ)
刊行年:2009/03
データ:資料学研究 6 新潟大学大学院現代社会文化研究科
907. 關尾 史郎 「五胡」時代の符について.-トゥルファン出土五胡文書分類
試論
(Ⅲ)
刊行年:2010/05
データ:西北出土文献研究 8 西北出土文献研究会
908. 須田 茂 上野国新田郡のおける古代寺院について.-地方寺院の形態とその形成背景に関する
試論
刊行年:1990/03
データ:群馬県埋蔵文化財調査事業団研究紀要 7 群馬県埋蔵文化財調査事業団
909. 砂入 恒夫 所謂ヤマトタケル伝説の編成に関する
試論
.-「所知大八嶋大帯日子游斯呂和気」の表記をめぐって
刊行年:1971/09
データ:歴史評論 254 校倉書房
910. 砂入 恒夫 倭建命系譜の編成に関する
試論
.-「故上云若建王」の表記をめぐって
刊行年:1972/05
データ:史元 14 史元会
911. 住野 勉一 石衝別王者羽咋君三尾君之祖.-初期大和政権と越前に関する一
試論
刊行年:1999/02
データ:『日本書紀研究』 22 塙書房
912. 瀬尾 満 古事記造化三神の構想.-『金光明経』三身論からの一
試論
刊行年:1986/01
データ:国学院雑誌 87-1 国学院大学広報課
913. 鈴木 公雄 「チャシ」の性格に関する一
試論
.-特にその社会的機能を中心として
刊行年:1965/10
データ:物質文化 6 物質文化研究会 日本考古学論集8武器・馬具と城柵|アイヌのチャシとその世界
914. 鈴木 国弘 古代末期荘園における二つの動向.-「笠置検田帳」分析に基づく
試論
刊行年:1965/12
データ:日本大学史学会研究彙報 9 日本大学史学会
915. 鈴木 勉 古代史における技術移転
試論
Ⅰ.-技術評価のための基礎概念と技術移転形態の分類
刊行年:1998/11
データ:『橿原考古学研究所論集』 第十三 吉川弘文館
916. 菅原 章太 墨書土器の機能に関する一
試論
.-特に古代村落祭祀とのかかわりについて
刊行年:1997/03
データ:『堅田直先生古希記念論文集』 真陽社 春時祭田|古代村落祭祀
917. 杉井 健 朝鮮半島系渡来文化の動向と古墳の比較研究
試論
.-九州本島北部地域を題材として
刊行年:2001/03
データ:考古学研究 47-4 考古学研究会(岡山) 研究ノート
918. 陣野 英則 日記文学と物語.-自らの言葉を処分する仮名文書・
試論
刊行年:2006/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-8 学燈社
919. 新間 水緒 流布本『発心集』成立
試論
.-神祇説話を手がかりとして
刊行年:1997/10
データ:『説話論集』 7 清文堂出版
920. 谷口 建速 落合悠紀著「漢初の田制と阡陌についての一
試論
」
刊行年:2012/03
データ:法制史研究 61 成文堂 書評