日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1043件中[901-920]
800
820
840
860
880
900
920
940
960
980
901. 鳥居 もえぎ
近江
大原観音の承仕・門前衆.-寺院に属する人々をめぐって
刊行年:1998/05
データ:『中世史料採訪記-史料論の展開と史料調査の旅』 ぺりかん社
902. 富山 直人 畿内型石室成立以前.-南
近江
における横穴式石室の導入と展開から
刊行年:2000/09
データ:古代文化 52-9 古代学協会
903. 東京大学史料編纂所
近江
国水沼村墾田地図|越前国足羽郡糞置村開田地図
刊行年:1992/11
データ:『第三十回史料展覧会列品目録』
904. 坪之内 徹 畿内周辺地域の藤原宮式軒瓦.-讃岐・
近江
を中心として
刊行年:1982/06
データ:考古学雑誌 68-1 日本考古学会
905. 辻川 哲朗
近江
・西河原遺跡群と古代東山道.-地方官衙と交通路の関係をめぐって
刊行年:2010/03
データ:古代文化 61-Ⅳ 古代学協会
906. 塚口 義信
近江
・越前と継体王朝.-継体天皇登極の史的背景
刊行年:1995/11
データ:『古代王朝をめぐる謎』 学生社
907. 湯浅 治久 中世後期における在地領主経済の構造と消費.-
近江
国朽木氏を事例として
刊行年:2002/02
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 92 国立歴史民俗博物館 在地領主の経済構造
908. 湯浅 治久 戦国期「荘園制」の収取構造と侍・村落.-
近江
国を事例として
刊行年:2002/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 93 国立歴史民俗博物館
909. 用田 政晴 弥生時代後期から古墳時代前期における
近江
の土器の理解のために
刊行年:1991/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 4 滋賀県文化財保護協会
910. 吉井 敏幸 神社の祭礼と文化伝承.-
近江
国愛知郡押立神社の場合
刊行年:1998/05
データ:日本宗教文化史研究 2-1 日本宗教文化史学会
911. 義江 明子 胡口靖夫著『
近江
朝と渡来人-百済鬼室氏を中心として-』
刊行年:1997/12
データ:古代文化 49-12 古代学協会 紹介
912. 吉田 孝 正美|藤原種継|
近江
国司解|伊賀国阿拝郡司解
刊行年:1975/07
データ:『書の日本史』 1 平凡社
913. 若林 陵一
近江
国奥嶋荘・津田荘における惣村の成立と在地社会の変質
刊行年:2005/09
データ:歴史 105 東北史学会
914. 若林 陵一 中世後期
近江
国蒲生郡船木荘をめぐる領有状況と在地社会
刊行年:2009/10
データ:六軒丁中世史研究 14 東北学院大学中世史研究会
915. 渡邊 雄二 景観を見るまなざし.-滋賀県立近代美術館蔵・
近江
名所図屏風の視点と背景
刊行年:2000/08
データ:『美術史論叢-造形と文化』 雄山閣出版
916. 下坂 守 寺社絵図
刊行年:1997/05
データ:『中世荘園絵図大成』 第二部 河出書房新社
917. 兼康 保明 壬申の乱前後の湖北
刊行年:1996/03
データ:『尾張古代史セミナー』 1 春日井市教育委員会 考古学からみた壬申の乱 壬申の乱 大海人皇子から天武天皇へ(森 浩一|門脇 禎二編)
918. 太田 亮 姓氏雑考(其一)(其二)
刊行年:1914/08|09
データ:歴史地理 24-2|3 日本歴史地理学会 阿倍之波延比売によって和安部言氏存在を確定す|天之狭霧命につきて|木国造は筑波国造にあらずや|葛木出石姫によりて尾張家と但馬出石家との関係を考ふ|出石心大臣命|淡海川枯姫と
近江
における物部氏
919. 服部 英雄 変貌する耕地景観と荘園史研究
刊行年:1982/02
データ:歴史学研究 501 青木書店 景観にさぐる中世
920. 木下 良 国府跡の発掘によってどんなことがわかったか|
近江
国府|条里はどのようにつくられたか
刊行年:1974/11
データ:『日本考古学の視点』 下 日本書籍