日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9001-9020]
8900
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
9060
9080
9001. 小池 浩平 古代上毛野地域の氏族支配構造と上毛野氏.
-
上野国に関する調庸墨書銘の再考証を中心に
刊行年:2003/01
データ:ぐんま地域文化 20
9002. 小池 淳一 東方朔遡源.
-
近世陰陽道書の成立に関する考察 付 翻刻・宮城教育大学付属図書館蔵『東方朔置状抜書之分』
刊行年:1993/03
データ:文経論叢 28-3 弘前大学人文学部
9003. 小池 博明 『九暦』の大臣大饗.
-
請客使の位階と主客拝礼における主人と尊者の位置
刊行年:2001/01
データ:風俗史学 14 日本風俗史学会
9004. 小池 裕子|津野 仁 脂質分析による土器分析.
-
栃木県金山遺跡出土土師器・須恵器を例にして
刊行年:1994/03
データ:栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター研究紀要 2 栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター
9005. 小池 寛 綾部市・八田川流域における古墳の変遷.
-
綾部市奥大石古墳群を中心にして
刊行年:1989/12
データ:京都府埋蔵文化財情報 34 京都府埋蔵文化財調査研究センター
9006. 小池 寛 南山城における渡来人集落の一様相.
-
精華町森垣外遺跡の概観と問題点の指摘
刊行年:1998/06
データ:京都府埋蔵文化財情報 68 京都府埋蔵文化財調査研究センター
9007. 黒岩 重吾 被葬者はだれか? 「物部氏系説」.
-
斑鳩の支配者ゆえに豪華な副葬品
刊行年:1989/01
データ:アサヒグラフ 3468 朝日新聞社
9008. 黒崎 直 紫香楽大仏の造立をめぐる一つの憶測.
-
なぜ紫香楽に大仏が造立されようとしたのか?
刊行年:2007/03
データ:『考古学論究』 真陽社
9009. 黒崎 直 条坊の痕跡は条里で消されることが多い.
-
古代の地割研究に発掘調査は不可欠
刊行年:2012/01
データ:歴史書通信 199 歴史書懇話会
9010. 黒澤 彰哉 茨城県内出土土師器の検討(2)茨城県における古式土師器の問題.
-
及び市川・松延遺跡の資料紹介
刊行年:1981/03
データ:婆良岐考古 3 婆良岐考古同人会
9011. 黒澤 彰哉 茨城県中・南部における六・七世紀土師器の様相.
-
筑波町小田橋遺跡出土土器を中心として
刊行年:1986/04
データ:婆良岐考古 8 婆良岐考古同人会 研究ノート
9012. 黒澤 彰哉 常総地域における群集墳の一考察.
-
茨城県新治郡千代田町大塚古墳群の分析から
刊行年:1993/06
データ:婆良岐考古 15 婆良岐考古同人会
9013. 黒澤 彰哉 新治廃寺の成立と画期.
-
新治廃寺跡出土瓦の分析を中心にして
刊行年:1999/11
データ:『瓦衣千年』 森郁夫先生還暦記念論文集刊行会
9014. 黒沢 崇 千葉県における古墳時代終末期以降の方形墳墓の展開.
-
方墳と方形区画墓との差異について
刊行年:2007/03
データ:『日中交流の考古学』 同成社 日本篇
9015. 黒澤 宏之 名分関係淵源考.
-
隋の文帝と突厥沙鉢略可汗との名分関係を中心に
刊行年:2002/09
データ:『法政大学東洋史論集』 山名弘史教授還暦記念事業実行委員会
9016. 黒済 和彦 研究篇
-
蕨手刀とは何か(先達による先行研究|蕨手刀を出土する遺跡と遺構)
刊行年:2018/12
データ:『蕨手刀の考古学』 同成社
9017. 黒田 彰子 建長八年百首歌合と基家.
-
逸翁美術館蔵『百首歌合』をめぐって
刊行年:1984/03
データ:和歌文学研究 48 和歌文学会
9018. 黒田 彰 武氏祠画象石は偽刻か.
-
Michael Nylan"Addicted to Antiquity"への反論
刊行年:2007/07
データ:説話文学研究 42 説話文学会 シンポジウム
9019. 黒田 紘一郎 中世都市成立論の序説.
-
石母田氏の「分業」=「都市」論にふれて
刊行年:1973/12
データ:新しい歴史学のために 132 民主主義科学者協会京都支部歴史部会
9020. 黒田 智 帳簿にあらわれた村の拠点.
-
播磨国矢野荘の「竹」と「溝代」・「掘代」
刊行年:1998/03
データ:史観 138 早稲田大学史学会