日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9021-9040]
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9021. 志村 有弘 紀貫之 藤原滋望女|紫式部 藤原宣孝|一条天皇 藤原定子・藤原彰子
刊行年:1987/02
データ:歴
史
読本 32-4 新人物往来社 別冊歴
史
読本21-49日本
史
をさわがせた夫婦たち(1996/12)
9022. 志田 諄一 蘇我馬子 物部守屋妹|天智天皇 間人皇女・額田王
刊行年:1987/02
データ:歴
史
読本 32-4 新人物往来社 別冊歴
史
読本21-49日本
史
をさわがせた夫婦たち(1996/12)
9023. 佐藤 雄一∥瀧音 能之(監修) 渡来系氏族事典(西漢氏|吉士氏・飛鳥部吉士氏・壬生吉士氏|鞍作氏|高向氏|調氏|難波氏・難波吉士氏|船氏|文氏|東漢氏|東文氏)
刊行年:2006/02
データ:歴
史
読本 51-3 新人物往来社 特集事典 古代日朝関係
史
総合事典 古代信濃の氏族と信仰
9024. 佐藤 庄一 出羽庄内における古代官衙とその周辺
刊行年:2012/10
データ:『出羽庄内の風土と歴
史
像』 雄山閣 庄内地域の形成と展開 出羽柵|出羽国府|出羽郡|田川郡|飽海郡|城輪柵地割
9025. 佐々木 利和 蠣崎波響筆「東武画像」について
刊行年:1977/03
データ:松前藩と松前 10 松前町
史
編集室 波響論集∥アイヌ絵誌の研究
9026. 佐々木 博康 続日本紀宝亀八年十二月辛卯条一考
刊行年:1963/06
データ:岩手
史
学研究 42 岩手
史
学会 紀広純|佐伯久良麻呂 平泉と東北古代
史
1『続日本紀』の世界
9027. 佐々木 博康 坂上田村麻呂と胆沢城との周辺
刊行年:1975/05
データ:岩手
史
学研究 60 岩手
史
学会 古代・中世 岩手の歴
史
と人物|平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺
9028. 坂本 太郎 上代道路制度の一考察
刊行年:1931/04
データ:歴
史
地理 57-4 日本歴
史
地理学会 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集8古代の駅と道
9029. 坂本 太郎 水駅考
刊行年:1963/07
データ:『山田孝雄追憶
史
学語学論集』 宝文館出版
史
學の部 日本古代
史
の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集8古代の駅と道
9030. 坂本 太郎 記紀研究の現段階
刊行年:1963/12
データ:
史
学雑誌 72-12 山川出版社
史
学会第六十二回大会公開講演 日本古代
史
の基礎的研究 上 文献篇|坂本太郎著作集2古事記と日本書紀
9031. 今野 信雄 源範頼|梶原景時|比企能員|畠山重忠|和田義盛|三浦泰村
刊行年:1987/11
データ:歴
史
読本 32-22 新人物往来社 別冊歴
史
読本21-24日本
史
有名人の子孫たち(1996/06)
9032. 西郷 信綱|山本 七平∥水谷 慶一(構成) 追放者の神話 スサノヲの命
刊行年:1974/09
データ:野性時代 1-5 角川書店 古代
史
探訪⑤ 日本
史
探訪別巻古代編Ⅰ
9033. 相澤 央 古代北彊地域の郡制支配.-越後国沼垂郡・磐船郡を中心に
刊行年:2005/12
データ:『日本海域歴
史
大系』 1 清文堂出版 文献古代
史
篇
9034. 會田 実 曽我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴表現について
刊行年:2008/03
データ:『公家と武家』 Ⅳ 思文閣出版 日本
9035. 青柳 隆志 源氏物語の中における朗詠と歌謡
刊行年:1988/09
データ:日本語と日本文学 9 筑波大学国語国文学会 日本朗詠
史
-研究篇
9036. 青柳 隆志 古歌が口ずさまれる場合.-平安期の和歌口吟法試論
刊行年:1989/03
データ:東京成徳国文 12 東京成徳国文の会 日本朗詠
史
-研究篇
9037. 青柳 隆志 『朗詠集』に見えない朗詠曲.-「朗詠譜本」の十曲
刊行年:1992/03
データ:筑波大学平家部会論集 3 筑波大学平家部会 日本朗詠
史
-研究篇
9038. 青柳 隆志 朗詠・今様と白氏文集
刊行年:1993/10
データ:『白居易研究講座』 3 勉誠社 日本朗詠
史
-研究篇
9039. 青柳 隆志 源氏物語における詩文吟誦と和歌吟詠.-その差異をめぐって
刊行年:1994/07
データ:研究と資料 31 研究と資料の会 日本朗詠
史
-研究篇
9040. 青柳 隆志 朗詠における禁忌.-「雲」の朗詠をめぐって
刊行年:1994/07
データ:筑波大学平家部会論集 4 筑波大学平家部会 日本朗詠
史
-研究篇