日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9021-9040]
8920
8940
8960
8980
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9021. 黒田 達也 6世紀中葉前後の倭政権の権力体制.
-
大王家・蘇我氏・和珥氏・物部氏と藤ノ木古墳の被葬者をめぐって
刊行年:1989/06
データ:「社会科」学研究 17 「社会科」学研究会 朝鮮・中国と日本古代大臣制
-
「大臣・大連制」についての再検討
9022. 黒田 達也 記紀系譜にみえる相互に関係する人名.
-
天皇系譜架上過程究明への基礎的作業
刊行年:1989/10
データ:大阪府立工業高等専門学校研究紀要 23 大阪府立工業高等専門学校 古代の天皇と系譜
9023. 黒田 日出男 荘園制的神祇支配と神人・寄人集団.
-
伊賀国名張郡の交通・社会的分業の編成を中心として
刊行年:1980/04
データ:『荘園制社会と身分構造』 校倉書房 日本中世開発史の研究
9024. 黒田 日出男 広義の開発史と「黒山」.
-
中世農業史・技術史の諸問題(二)
刊行年:1980/05
データ:民衆史研究 18 民衆史研究会 日本中世開発史の研究
9025. 黒田 日出男 『一遍聖絵』の原本と模本.
-
絵画史料論の可能性(上)(下)
刊行年:1992/03|04
データ:月刊百科 353|354 平凡社
9026. 黒田 日出男 描かれた東国の村と堺相論.
-
陸奥国中尊寺領骨寺村絵図との〈対話〉
刊行年:1995/03
データ:『描かれた荘園の世界』 新人物往来社 中世荘園絵図の解釈学
9027. 黒田 正子 後期摂関政治における高棟流平氏.
-
長徳2年花山院射殺未遂事件を中心として
刊行年:1967/03
データ:政治経済史学 50 政治経済史学会
9028. 倉林 眞砂斗 集落の様相にみる古墳築造の条件.
-
空間的視点からの方法論的予察
刊行年:1987/06
データ:東京大学文学部考古学研究室研究紀要 6 東京大学文学部考古学研究室
9029. 藏冨士 寛 石屋形・石棚.
-
石屋形・石棚の出現・展開とその歴史的意義(予察)
刊行年:2010/02
データ:『先史学・考古学論究』 Ⅴ-下 龍田考古会
9030. 倉吉市教育委員会向山古墳群調査団 前期方墳群の調査.
-
倉吉市向山古墳群宮ノ峰支群
刊行年:1990/05
データ:季刊考古学 31 雄山閣出版 最近の発掘から
9031. 栗木 睦 『九暦抄』『九条殿記部類』成立考.
-
編者藤原行成説の提唱
刊行年:2001/11
データ:古文書研究 54 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売)
9032. 栗田 勝弘 聖嶽洞窟の疑惑と真相.
-
春成秀爾編『大分県聖嶽洞窟の発掘調査』批判
刊行年:2001/10
データ:考古学ジャーナル 478 ニュー・サイエンス社 投稿
9033. 栗林 茂 国庁(国府中心施設)の初現形態に関する一試論.
-
儀制令元日国司条を通して
刊行年:1989/03
データ:史友 21 青山学院大学史学会 多賀城|城柵
9034. 栗林 茂 後期摂関期の三后儀礼権に関する一試論.
-
冷泉・円融王統の儀礼者を含めて
刊行年:1997/12
データ:古代文化史論攷 16 奈良・平安文化史研究会
9035. 栗原 薫 書紀(倭五王時代)の史実性.
-
井上光貞説批判(大化前代の紀年Ⅵ)
刊行年:1986/03
データ:北海道教育大学紀要(社会科学編) 36-2 北海道教育大学
9036. 栗原 和彦 偏行忍冬唐草紋と宝相華紋.
-
筑前大分廃寺出土新羅系軒瓦の検討
刊行年:1997/03
データ:九州歴史資料館研究論集 22 九州歴史資料館
9037. 栗原 和彦 多野郡吉井町に大宰府の軒丸瓦があった.
-
大宰府軒丸瓦一八六をめぐって
刊行年:2003/10
データ:群馬文化 276 群馬県地域文化研究協議会
9038. 栗原 朋信 日本から隋へ贈った国書.
-
とくに「日出処天子致書日没処天子」の句について
刊行年:1965/04
データ:日本歴史 203 吉川弘文館 上代日本対外関係の研究
9039. 栗村 知弘 根城南部二代実継の事績はなぜ消されたか.
-
日静書状の再検討から
刊行年:2006/03
データ:東奥文化 77 青森県文化財保護協会 地方史研究発表会特別講演
9040. 栗本 徳子 平安時代の宮中真言院と五大尊・十二天画像.
-
大治2年画像焼失以前を中心に
刊行年:1985/11
データ:文化史学 41 文化史学会(同志社大学文学部内)