日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9041-9060]
8940
8960
8980
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9041. 礫川 全次 サンカの正体は 漂泊系技術者集団
刊行年:1996/04
データ:歴史読本 41-7 新人物往来社 まつろわぬ「原日本人」の謎
9042. 小泉 文夫 正倉院の鼓とシルクロード
刊行年:1985/03
データ:別冊河出人物読本 河出書房新社 エッセイ
9043. 河内 春人 倭王武の上表文と文字表記
刊行年:2003/11
データ:国史学 181 国史学会 日本
古代
君主号の研究-倭国王・天子・天皇
9044. 河内 春人 『王年代紀』をめぐる覚書
刊行年:2007/04
データ:歴史学研究 826 青木書店 研究ノート 東アジア文化交流史のなかの遣唐使
9045. 越田 賢一郎 北日本における鉄鍋.-煮炊具の変化からみた鉄鍋の出現と定着
刊行年:1996/11
データ:季刊考古学 57 雄山閣出版
古代
末・中世の鉄と社会
9046. 小島 鉦作 沖ノ島.-宗像三神と日鮮交通
刊行年:1969/10
データ:『日本と世界の歴史』 1 学習研究社
9047. 小島 鉦作 香椎廟の香椎宮への移行とその荘園化
刊行年:1974/02
データ:『史学論集 対外関係と政治文化』 第二 吉川弘文館 著作集3
9048. 小嶋 菜温子 源氏物語に見る歌謡.-葵・賢木そして朝顔巻をよむ
刊行年:1990/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-5 至文堂 神楽歌・催馬楽の時代-中古
9049. 堅田 修 初期の仏教(仏教公伝の年次|仏教受容をめぐる情勢|仏教受容の実態|飛鳥時代の造寺・造仏|律令国家の形成と仏教|国家仏教の成立|造寺・造仏の流行)
刊行年:1967/01
データ:『日本仏教史』 1 法蔵館
9050. 堅田 修 阿弥陀堂の変遷.-その存立形態・規模・宗教的機能
刊行年:1969/05
データ:『日本浄土教史の研究』 平楽寺書店 日本
古代
寺院史の研究
9051. 堅田 修 聖徳太子観音化身説話成立の背景
刊行年:1980/12
データ:『仏教の歴史と文化』 同朋舎出版 日本
古代
信仰と仏教
9052. 堅田 修 蕃神渡来考.-重層的信仰の形成について
刊行年:1982/11
データ:『日本宗教社会史論叢』 国書刊行会 日本
古代
信仰と仏教
9053. 堅田 理 八世紀における僧尼の交通と地域社会
刊行年:2001/09
データ:南都仏教 80 東大寺図書館 日本の
古代
社会と僧尼
9054. 勝倉 壽一 『大鏡』における醍醐天皇像
刊行年:1999/04
データ:解釈 45-3・4 教育出版センター 国語・国文/教育 延喜聖代観|天神信仰
9055. 勝野 雄大 宮城の開発と庄園
刊行年:1983/04
データ:『宮城の研究』 2 清文堂出版
9056. 勝部 明生 「文様の世界」
刊行年:1989/03
データ:季刊考古学 別冊1 雄山閣出版 藤ノ木古墳めぐる課題
9057. 勝俣 鎭夫 僧兵-武装する自治集団∥柳生の徳政碑文
刊行年:1993/02
データ:『見る・読む・わかる 日本の歴史』 2 朝日新聞社 平安時代-
古代
から中世へ∥室町・戦国時代-村と都市の生活と文化
9058. 佐々木 慶市 中奥の鎌倉武士
刊行年:1957/03
データ:『宮城県史』 1 宮城県史刊行会 中世東北の武士団
9059. 佐々木 恵介 国衙・郡衙の遺構はなぜ一〇世紀に消滅するか
刊行年:1993/05
データ:『新視点日本の歴史』 3 新人物往来社
9060. 佐々木 虔一 律令制成立期の在地の動向と在地首長制.-労働力編成と徴発をめぐって
刊行年:1975/11
データ:歴史学研究 別冊特集 青木書店
古代
東国社会と交通