日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9061-9080]
8960
8980
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9061. 黒田 明伸 コメント2 環シナ海経済における16世紀日本の貨幣流通
刊行年:1997/10
データ:歴
史
学研究 703 青木書店
9062. 黒田 俊雄 荘園制の基本的性格と領主制.-封建化の過程についての一考察
刊行年:1958/06
データ:『中世社会の基本構造』 創元社 日本中世封建制論|著作集5
9063. 黒田 日出男 描かれた風俗.-『男衾三郎絵詞』を中心に
刊行年:2005/01
データ:風俗
史
学 29 日本風俗
史
学会 第四十五回大会特別講演
9064. 黒田 弘子 中世前期村落の女性.-村落祭祀を通して
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の歴
史
』 古代・中世 吉川弘文館 展望日本歴
史
9中世社会の成立
9065. 栗田 則久|天野 努 古代房総の村落(住まいと装い)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴
史
』 通
史
編 千葉県 律令制下の房総-奈良時代の房総
9066. 栗原 朋信 「七支刀」の銘文よりみた日本と百済・東普の関係
刊行年:1970/04
データ:歴
史
教育 18-4 日本書院 上代日本対外関係の研究
9067. 栗原 益男 逸文からみた令についての若干の考察
刊行年:1986/02
データ:『律令制-中国朝鮮の法と国家』 汲古書院 官品令|職員令|太平御覧
9068. 久留島 典子 中世一揆の諸相.-宗教一揆と世俗の一揆
刊行年:2003/03
データ:加能
史
料研究 15 石川県地域
史
研究振興会 講演 平成十四年度講座『加能
史
料』はいま
9069. 榑林 一美 宝永噴火古文書研究会のこと
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 さまざまな活動と交流(大学と自治体
史
)
9070. 黒板 勝美 北条時宗祈願文
刊行年:1905/04
データ:『弘安文禄征戦偉績』
史
学会(発行)|冨山房(発売) 虚心文集 第三
9071. 黒岩 重吾 神功皇后説話について(1)~(3)
刊行年:1980/12-1981/02
データ:中央公論歴
史
と人物 10-13|11-1|2 中央公論社 古代
史
の迷路を歩く 第十二回~第十四回
9072. 熊田 亮介 律令国家と三十八年戦争.-八~九世紀、東北地方の動乱
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社
9073. 熊田 亮介 はじめに|蝦夷世界の形成と成熟
刊行年:2006/09
データ:『日本海域歴
史
大系』 2 清文堂出版 -∥文献古代
史
篇
9074. 熊田 亮介 元慶の乱と蝦夷の社会
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の蝦夷社会』 高志書院
9075. 熊野 正也 花ひらく農耕文化.-稲作と青銅器がもたらした生活革命
刊行年:1981/04
データ:『日本の博物館』 4 講談社
9076. ヨーゼフ・クライナー|吉成 直樹 はじめに
刊行年:2010/05
データ:『古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群』 森話社
9077. 倉澤 正幸 小県郡における信濃国府跡推定地に関する考察
刊行年:2005/08
データ:信濃 57-8 信濃
史
学会 信濃国の考古学
9078. 倉田 実 物語の批評性.-「絵の定め」と「春秋の定め」から
刊行年:2001/02
データ:『源氏物語研究集成』 7 風間書房
9079. 久保田 宏次 中国古代国家の変質と社会権力
刊行年:1994/10
データ:歴
史
学研究 664 青木書店 歴研大会報告古代
史
部会「古代国家の展開と“社会関係”」
9080. 窪田 大介 九世紀の奥郡騒乱
刊行年:2004/09
データ:『古代蝦夷と律令国家』 高志書院 蝦夷社会の諸問題