日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9061-9080]
8960
8980
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9061. 相田 二郎 肥後球磨郡地方の「杖」.-田数計量特殊標準に関する資料第二
刊行年:1932/08
データ:歴史地理 60-2
日本
歴史地理学会 第一は59-4の彙報の中に要約有
9062. 會田 実 曽我物語にみる源頼朝の王権確立をめぐる象徴表現について
刊行年:2008/03
データ:『公家と武家』 Ⅳ 思文閣出版
日本
9063. 相原 熊太郎 支那上古の農業状態
刊行年:1907/12
データ:歴史地理 10-6
日本
歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 井田法
9064. 青木 和夫 藤原鎌足
刊行年:1961/04
データ:『
日本
人物史大系』 1 朝倉書店 乙巳の変|近江の都
日本
古代の政治と人物
9065. 青木 紀元 地名と神名
刊行年:1956/07
データ:神道史研究 4-4 神道史学会
日本
神話の基礎的研究
9066. 青木 紀元 火の神の伝承.-鎮火祭の祝詞を中心に
刊行年:1967/10
データ:福井大学教育学部紀要(Ⅰ 人文科学 外国語・外国文学編) 17 福井大学教育学部
日本
神話の基礎的研究
9067. 青柳 隆志 古歌が口ずさまれる場合.-平安期の和歌口吟法試論
刊行年:1989/03
データ:東京成徳国文 12 東京成徳国文の会
日本
朗詠史-研究篇
9068. 青柳 隆志 『朗詠集』に見えない朗詠曲.-「朗詠譜本」の十曲
刊行年:1992/03
データ:筑波大学平家部会論集 3 筑波大学平家部会
日本
朗詠史-研究篇
9069. 青柳 隆志 源氏物語における詩文吟誦と和歌吟詠.-その差異をめぐって
刊行年:1994/07
データ:研究と資料 31 研究と資料の会
日本
朗詠史-研究篇
9070. 青柳 隆志 朗詠における禁忌.-「雲」の朗詠をめぐって
刊行年:1994/07
データ:筑波大学平家部会論集 4 筑波大学平家部会
日本
朗詠史-研究篇
9071. 木下 正史 考古学から見た斉明朝
刊行年:2005/03
データ:史境 50 歴史人類学会(発行)|
日本
図書センター(発売)
9072. 木村 浩一 浪岡城跡にみる中世の生活
刊行年:1992/01
データ:『北の中世-史跡整備と歴史研究』
日本
エディタースクール出版部
9073. 木村 茂光 播磨国赤穂郡久富保の開発について
刊行年:1982/08
データ:地方史研究 32-4 地方史研究協議会
日本
古代・中世畠作史の研究
9074. 木村 茂光 中世富田荘の堤と開発.-近世の村絵図から
刊行年:1984/04
データ:UP 138 東京大学出版会 荘園絵図を読む5
日本
古代・中世畠作史の研究
9075. 木村 茂光 中世農村と盂蘭盆.-農事暦との関わりで
刊行年:1984/04
データ:歴史公論 10-4 雄山閣出版
日本
古代・中世畠作史の研究
9076. 木村 茂光 荘園の四至と示
刊行年:1987/06
データ:『絵図にみる荘園の世界』 東京大学出版会
日本
初期中世社会の研究
9077. 木村 茂光 祭と民衆
刊行年:1997/04
データ:『中世の民衆』 東京堂出版 教養の
日本
史 中世の民衆生活史
9078. 木村 淳一 青森市石江遺跡群の特質
刊行年:2010/03
データ:『古代末期の境界世界-城久遺跡群と石江遺跡群を中心として-』 法政大学国際
日本
学研究所 北の境界-青森市・石江遺跡群 古代末期・
日本
の境界-城久遺跡群と石江遺跡群(森話社,2010/05)
9079. 黒田 龍二 丸山茂著『神社建築史論』
刊行年:2003/05
データ:古文書研究 57
日本
古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 書評と紹介
9080. 桑原 滋郎 石器文化談話会の活躍|伊東信雄博士と東北の考古学
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代 コラム