日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9081-9100]
8980
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9081. 熊谷 公男 大和から河内へ.-移動する王墓と王権の謎
刊行年:1997/02
データ:別冊歴
史
読本 22-6 新人物往来社
9082. 熊谷 公男 古代城柵の基本的性格をめぐって
刊行年:1997/12
データ:国
史
談話会雑誌 38 国
史
談話会 古代における北方交流
史
の研究
9083. 熊谷 公男 蝦夷移配策の変質とその意義
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の蝦夷社会』 高志書院
9084. 熊谷 保孝 藤原良房と美作国.-神階奉叙の背景
刊行年:1977/03
データ:政治経済
史
学 130 日本政治経済
史
学研究所 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
9085. 工藤 敬一 九州荘園研究上の二、三の問題
刊行年:1963/12
データ:熊本
史
学 26 熊本
史
学会 九州庄園の研究
9086. 工藤 大輔 『新羅之記録』における「夷」「狄」表記について
刊行年:1996/03
データ:中央
史
学 19 中央
史
学会 新羅之記録の写本調査有(大庭の研究を補う)
9087. 工藤 大輔 中世の境界・外浜-北奧と夷島|津軽郡代の設置-三戸南部氏の進出
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴
史
』 郷土出版社 中世
9088. 工藤 竹久 下北半島のアワビ貝塚
刊行年:2004/10
データ:『歴
史
と風土-南部の地域形成-』 雄山閣 生産・流通と地域 浜尻屋貝塚|大平貝塚
9089. 工藤 弘樹 奥大道と外浜-外浜の中心となって栄えた油川|本願寺教団の広がりと油川-海の有徳人
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴
史
』 郷土出版社 中世
9090. 工藤 浩 三韓遠征.-神功皇后伝説の新たな視座
刊行年:1999/04
データ:歴
史
読本 44-4 新人物往来社 テーマ篇
9091. 工藤 浩 「記紀」編纂.-後世を翻弄する編纂者・太安万侶
刊行年:2010/06
データ:歴
史
読本 55-6 新人物往来社 特集ワイド/平城京を揺るがせた王朝事件
史
9092. 工藤 雅樹 考古学における民族論の二つの方法.-喜田貞吉と浜田耕作の古代民族論争
刊行年:1976/03
データ:東北歴
史
資料館研究紀要 2 宮城県文化財保護協会 九州古代民族|熊襲 東北考古学・古代
史
学
史
9093. 工藤 雅樹|入間田 宣夫∥赤坂 憲雄(司会) いくつもの東北へ.-文化の境界が示す東北像
刊行年:2002/10
データ:東北学 7 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 座談
9094. 工藤 元男 秦簡から見えてきた秦の支配体制
刊行年:2000/09
データ:しにか 11-9 大修館書店
9095. 久野 健 像高材料から見た東大寺天平仏
刊行年:1947/06|08
データ:国華 663|665 国華社(発行)|朝日新聞社(発売) 日本仏像彫刻
史
の研究
9096. 金原 左門 「こっけい」な一面の永原さん
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 さまざまな活動と交流(大学と自治体
史
)
9097. 日下 雅義 活躍の舞台(地形と景観)
刊行年:1993/09
データ:『古墳時代の研究』 1 雄山閣出版
9098. 草間 俊一 森先生の思い出
刊行年:1984/03
データ:岩手
史
学研究 66・67 岩手
史
学会 故森嘉兵衛教授の思い出
9099. 鯨岡 勝成 石熊追想.-七社宮遺跡出土の双頭熊形石製品に寄せて
刊行年:1998/03
データ:『七社宮-福島県浪江町七社宮における縄文時代晩期の動物祭祀遺跡』 浪江町教育委員会 極辺精神
史
一瞥的観光
9100. 楠本 政助 縄文人は何の獣骨で釣針をつくり、釣糸はどうした?
刊行年:1986/11
データ:歴
史
読本 31-21 新人物往来社