日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9101-9120]
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9101. 工藤 清泰 津軽・景観遺物としての板碑
刊行年:2001/06
データ:『中世奥羽と板碑の世界』 高志書院 北奥の板碑
9102. 工藤 清泰 環壕集落と擦文土器-蓬田大館遺跡|馬が描かれた土器と南北交流-野尻(4)遺跡∥土器に記された文字の謎-墨書土器と刻書土器
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴
史
』 郷土出版社 古代∥コラム
9103. 工藤 清泰 外浜にある謎の山城-尻八館跡と安藤氏|北の中世城館-浪岡城跡と北畠氏|北畠氏と山科家-名族の謎に光を与える「言継卿記」|内真部の城館群-城館と内真部(4)遺跡|青森平野の中世城館-横内城跡|謎の埋蔵銭-陸奥湾の銭貨流通
刊行年:2007/01
データ:『図説青森・東津軽の歴
史
』 郷土出版社 中世
9104. 京樂 真帆子 平安京の周縁.-稲荷と都市住人
刊行年:2003/03
データ:朱 46 伏見稲荷大社 平安京都市社会
史
の研究
9105. 清木場 東 唐律令制時代の銭物支出体制
刊行年:1987/09
データ:産業経済研究 28-2 帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9106. 清木場 東 唐代の東南漕運路(一)|同(二)-黄河・渭水
刊行年:1988/12|1989/06
データ:産業経済研究 29-3|30-1 唐代財政
史
研究(運輸編)
9107. 清木場 東 倉甎銘からみた唐太倉の構造
刊行年:1990/09
データ:『東アジア古文書の
史
的研究』 刀水書房 唐代財政
史
研究(運輸編)∥久留米大学産業経済研究所紀要24|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9108. 清木場 東 唐天宝初期の辺軍資料について(二)-通典・図志及び旧志・通鑑|(三)-通典・図志の歴
史
記述|(四)-軍鎮及び群牧の経費
刊行年:1990/12-1993/12
データ:産業経済研究 31-3|4|34-3 唐代財政
史
研究(運輸編)
9109. 清木場 東 唐宋における陸運について.-輸送手段を中心として
刊行年:1993/12
データ:『東アジアにおける生産と流通の歴
史
社会学的研究』 中国書店 唐代財政
史
研究(運輸編)
9110. 金 光哲 殺生と和光同塵と諏訪大明神と神功皇后と
刊行年:1995/03
データ:鷹陵
史
学 20 鷹陵
史
学会
9111. 金 達寿 古代には「日本」も「朝鮮」もなかった
刊行年:1985/03
データ:別冊河出人物読本 河出書房新社 朝鮮半島からみた日本歴
史
9112. 金城 正篤 伊波普猷
刊行年:1976/05
データ:『日本の歴
史
家』 日本評論社 マルクス主義
史
学と民衆
史
9113. 金野 静一 森先生を偲ぶ
刊行年:1984/03
データ:岩手
史
学研究 66・67 岩手
史
学会 故森嘉兵衛教授の思い出
9114. 木本 雅康 下野国都賀・河内両郡における古代駅路について
刊行年:1992/03
データ:栃木
史
学 6 国学院大学栃木短期大学
史
学会 古代官道の歴
史
地理
9115. 木本 好信 長屋王と政権の実体
刊行年:1989/03
データ:米沢
史
学 5 米沢
史
学会 奈良朝政治と皇位継承
9116. 木本 好信 所謂『建部門参向者交名』について
刊行年:1990/06
データ:米沢
史
学 6 米沢
史
学会 橘諸兄 藤原仲麻呂政権の基礎的考察
9117. 木本 好信 下戸の溜飲を下げる話
刊行年:1991/03
データ:神奈川県立足柄高校新聞 神奈川県立足柄高校 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9118. 木本 好信 多賀城碑文について.-大野東人・藤原朝狩の官職官位表記に関して
刊行年:1996/06
データ:米沢
史
学 12 米沢
史
学会 奈良時代の藤原氏と諸氏族-石川氏と石上氏
9119. 木本 好信 藤原季仲と藤原為房
刊行年:2001/03
データ:蒼瀛 1 甲子園短期大学文化情報学科 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9120. 木本 好信 西隆寺の造営と藤原百川
刊行年:2001/04
データ:寧楽通信 8 木本 好信 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想