日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9101-9120]
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9101. 木村 茂光 荘園四至示図ノート(Ⅰ).-紀伊国田荘絵図を中心に
刊行年:1985/12
データ:東京学芸大学
紀要
第3部門(社会科学) 37 東京学芸大学 日本初期中世社会の研究
9102. 木村 茂光 成立期「住人等解」再論.-「住人」の検討を中心に
刊行年:1994/01
データ:東京学芸大学
紀要
第3部門(社会科学) 45 東京学芸大学
9103. 木村 茂光 「住人等解」の基礎的考察
刊行年:1999/02
データ:東京学芸大学
紀要
第3部門(社会科学) 50 東京学芸大学
9104. 権 東祐 スサノヲの変貌.-『古事記』『日本書紀』から『古語拾遺』へ
刊行年:2009/03
データ:仏教大学大学院
紀要
(文学研究科篇) 37 仏教大学大学院
9105. 胡 志昂 最盛期の遣唐使を支えた詩僧・釈弁正
刊行年:2009/12
データ:埼玉学園大学
紀要
(人間学部篇) 9 埼玉学園大学
9106. 故 志昂|山部 和喜|中村 文 『百詠和歌』注釈3
刊行年:2009/12
データ:埼玉学園大学
紀要
(人間学部篇) 9 埼玉学園大学
9107. 小池 長之 往生伝とその影響
刊行年:1980/02
データ:東京学芸大学
紀要
第2部門(人文科学) 31 東京学芸大学
9108. 小池 裕子|津野 仁 脂質分析による土器分析.-栃木県金山遺跡出土土師器・須恵器を例にして
刊行年:1994/03
データ:栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター研究
紀要
2 栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター
9109. 黒田 晃 円筒埴輪から見た今井神社古墳の築造年代
刊行年:1992/03
データ:群馬県埋蔵文化財調査事業団研究
紀要
9 群馬県埋蔵文化財調査事業団
9110. 栗原 薫 古代に於ける辺境の研究(一)(二)
刊行年:1953/07|12
データ:北海道学芸大学
紀要
(第1部) 4-1|2 風土記
9111. 栗原 薫 古代に於ける神社の研究
刊行年:1960/08
データ:北海道学芸大学
紀要
(人文科学編) 11-1・2
9112. 栗原 薫 古代の地名について(1)~(8)
刊行年:1961/08-1965/12
データ:北海道学芸大学
紀要
(社会科学編) 12-1~16-2
9113. 熊田 亮介 国造田について
刊行年:1983/07
データ:新潟大学教育学部
紀要
(人文・社会科学編) 24-2 新潟大学教育学部
9114. 熊田 亮介 元慶の乱関係史料の再検討.-『日本三代実録』を中心として
刊行年:1986/03
データ:新潟大学教育学部
紀要
(人文・社会科学編) 27-2 新潟大学教育学部 古代国家と東北
9115. 蔵重 和子 服飾における気分象徴について.-中世文学作品を中心に
刊行年:1985/03
データ:帝塚山短期大学
紀要
(人文・社会科学編) 22 帝塚山短期大学
9116. 熊谷 公男 北方世界との交流と城柵の形成
刊行年:2006/03
データ:とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター研究
紀要
14 とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター 平成17年度第11回職員研修会・講演要旨
9117. 工藤 敬一 中世宇佐宮領の構造と特質.-とくに封郷を中心として
刊行年:1968/03
データ:熊本大学教養部
紀要
(人文科学編) 3 6は教育学部 九州庄園の研究
9118. 国田 隆広 山上憶良
刊行年:1978/03
データ:鳥取県立八頭高等学校国語科研究
紀要
3
9119. 日下 力 「平治物語」成立期再考.-中世軍記文学誕生の環境
刊行年:1994/02
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
文学・芸術学編 39 早稲田大学大学院文学研究科
9120. 楠山 春樹 呂氏春秋の形成.-「解在乎云云」の句をめぐって
刊行年:1988/01
データ:早稲田大学大学院文学研究科
紀要
哲学・史学編 33 早稲田大学大学院文学研究科