日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9101-9120]
9000
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9101. 國井 洋子 中世東国における造塔・造仏用石材の産地とその供給圏.
-
上野国新田荘の天神山凝灰岩を中心に
刊行年:1997/10
データ:歴史学研究 702 青木書店
9102. 国東 文麿 宇治拾遺物語と先行説話集.
-
その一部として今昔物語集及び古本説話集との関係
刊行年:1958/05
データ:中世文芸 3 広島中世文芸研究会 説話文学(日本文学研究資料叢書)
9103. 國下 多美樹 弥生土器にみる規範.
-
京都府南部・山背地域の弥生時代中期を中心に
刊行年:1998/03
データ:『考古学論集』 上 網干善教先生古稀記念会
9104. 國下 多美樹|秋山 浩三|清水 みき 一九九〇年出土の木簡.
-
京都・長岡京跡(2)
刊行年:1991/11
データ:木簡研究 13 木簡学会
9105. 國下 多美樹|秋山 浩三|山中 章|清水 みき 一九八九年出土の木簡.
-
長岡京跡(1)
刊行年:1990/11
データ:木簡研究 12 木簡学会
9106. 國下 多美樹|清水 みき 一九九五年出土の木簡.
-
京都・長岡京跡(2)
刊行年:1996/11
データ:木簡研究 18 木簡学会
9107. 椚 国男 複合型古墳の設計.
-
各種の古墳に見られる中心線(墳丘長)8分比設計の実例
刊行年:1973/04
データ:信濃 25-4 信濃史学会
9108. 金原 理 平安朝漢詩人の規範意識.
-
本朝文粋所載の大江匡衡と紀斉名の省試論争をめぐって
刊行年:1968/03
データ:語文研究 25 九州大学国語国文学会
9109. 具 蘭憙∥中野 高行訳 八世紀後半日本の対外関係に関する考察.
-
渤海との関係を中心に
刊行年:2007/12
データ:史学 76-2・3 三田史学会
9110. 久下 陞 「守護国界章」における唐沙門法宝の仏性論.
-
真如所縁縁種子をめぐる論諍
刊行年:1975/03
データ:仏教大学研究紀要 59 仏教大学学会 徳一論叢
9111. 日下 隆春 陰陽交通路としての杉遺跡の意義.
-
奥津町「杉遺跡」弥生終末~古墳初頭の土器から
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 下 古代吉備研究会 弥生時代
9112. 日下 力 『平家物語』四兄弟の論.
-
宗盛と知盛、そして重衡を中心に
刊行年:1998/03
データ:『軍記文学の系譜と展開』 汲古書院
9113. 日下 雅義 河内平野の変化をたどる.
-
歴史地理の方法・古代から近代へ 歴史景観の復原
刊行年:1988/09/30
データ:『週刊朝日百科』 656 朝日新聞社 自然と景観を読む
9114. 日下 幸男 聖護院本『しづくに濁る物語』《翻刻》.
-
伝為相筆本の道晃親王の臨写本
刊行年:1994/03
データ:王朝文学研究誌 4 大阪教育大学大学院古典文学研究室
9115. 日下部 善己 城館はどのように認識されてきたか.
-
武士・村と城館,陸奥国安達郡の場合
刊行年:1996/02
データ:『論集しのぶ考古』 論集しのぶ考古刊行会
9116. 日下部 実|河野 美香 火山噴火時に放出されるガス量の測定.
-
噴火・火山ガス・気候変動
刊行年:1994/08
データ:『文明と環境』 Ⅲ 思文閣出版 火山ガラスと樹木年輪から読む噴火の影響
9117. 草原 孝典 集落遺跡の変遷からみた水田経営の画期.
-
岡山県南部の弥生時代中・後期を中心に
刊行年:2002/11
データ:『環瀬戸内海の考古学』 上 古代吉備研究会 弥生時代
9118. 草原 孝典 中世前期における手工業生産者の存在形態.
-
備前・備中地域の土師質土器工人と瓦工人をケーススタディとして
刊行年:2005/03
データ:考古学研究 51-4 考古学研究会 小地域性|土師質土器工人|瓦工人|農間副業
9119. 櫛木 謙周 技術と政治
-
律令国家と技術(はじめに|技能民の国家的編制|技能民に対する私的需要|都城と技術)
刊行年:1982/09
データ:『技術の社会史』 1 有斐閣
9120. 鯨井 千佐登 白鳥伝説と白鳥信仰.
-
平川新『伝説のなかの神 天皇と異端の近世史』に寄せて
刊行年:1994/09
データ:歴史 83 東北史学会 研究ノート