日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9121-9140]
9020
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9121. 木本 好信 藤原清河と済恩院
刊行年:2002/04
データ:寧楽通信 13 木本 好信 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9122. 木本 好信 平城京の雪
刊行年:2002/04
データ:寧楽通信 13 木本 好信 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9123. 木本 好信 日本書紀の編者.-中大兄と蘇我倉山田石川麻呂父娘を題材として
刊行年:2005/02
データ:寧楽通信 21 木本 好信 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9124. 木本 好信 遣唐・遣渤海留学生のこと
刊行年:2005/05
データ:寧楽通信 22 木本 好信 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9125. 木本 好信 万葉人と酒
刊行年:2006/05
データ:寧楽通信 28 木本 好信 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9126. 木本 好信 藤原道長の厄日.-息子顕信の出家と叡山の僧兵
刊行年:2008/07
データ:蒼瀛 7 甲子園短期大学文化情報学科 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9127. 木本 好信 橘諸兄と南山背.-橘氏の政治・経済・文化的背景を考える
刊行年:2009/07
データ:蒼瀛 8 甲子園短期大学文化情報学科 平城京左京三条五坊から-ある古代
史
研究者の随想
9128. 木谷 眞理子 源氏絵の服飾表現
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と服飾・容飾』 竹林舎 美術
史
の観点から
9129. 北西 弘 井上鋭夫著『一向一揆の研究』
刊行年:1969/02
データ:
史
学雑誌 78-2 山川出版社 日本
史
の名著-書評にみる戦後の日本
史
学
9130. 北野 博司 置贈地域の横穴式石室墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 出羽の古墳とその時代
9131. 鬼頭 清明 東アジアにおける律令制と農民
刊行年:1978/11
データ:歴
史
学研究 別冊特集 青木書店 律令国家と農民
9132. 鬼頭 清明 古代国家と仏教思想
刊行年:1984/11
データ:『講座日本歴
史
』 2 東京大学出版会
9133. 鬼頭 清明 埋蔵文化財のマスコミ報道と歴
史
学
刊行年:1989/03
データ:人民の歴
史
学 99 東京歴
史
科学研究会 日本古代
史
研究と国家論-その批判と視座
9134. 鬼頭 清明 聖武天皇の世論調査(古代漂流9)
刊行年:1989/09/01
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 光明派しめだし 古代
史
を語る|古代宮都の日々
9135. 鬼頭 清明 都大路に積もったゴミ(古代漂流10)
刊行年:1989/09/08
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る∥古代宮都の日々
9136. 鬼頭 清明 南都六宗の再検討
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制論集』 上 吉川弘文館 日本
史
研究356(部会ニュース)
9137. 木戸田 四郎 永原さんの思い出
刊行年:2006/07
データ:『永原慶二の歴
史
学』 吉川弘文館 さまざまな活動と交流(大学と自治体
史
)
9138. 河野 広道 縄模様の変遷
刊行年:1953/08
データ:歴
史
家 1 北海道歴
史
家協議会 北海道
史
アイヌ模様 続北方文化論(河野広道著作集Ⅱ)
9139. 河野 通明 小鞍の発生.-平城宮出土「軛」の再検討
刊行年:1987/09
データ:考古学研究 34-2 考古学研究会(岡山) 日本農耕具
史
の基礎的研究
9140. 河野 通明 周防のウナグラ(一)(二)
刊行年:1990/05|06
データ:民具マンスリー 23-2|3 神奈川大学日本常民文化研究所 日本農耕具
史
の基礎的研究