日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9141-9160]
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9220
9141. 神野志 隆光 『黄泉国』をめぐって.-『古事記』の神話的世界
刊行年:1983/09
データ:風俗 22-3 日本風俗
史
学会 古事記の世界観
9142. 神野志 隆光 ~660|661~670|671~720
刊行年:1997/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 42-10 学燈社 古代天皇神話論
9143. 神野志 隆光 『古事記』『日本書紀』の神話的物語について|伝承/神話/文学(テキスト)|文字とことば
刊行年:1998/04
データ:別冊歴
史
読本 23-19 新人物往来社 シンポジウム・プレゼンテーション|神話|言葉と文字
9144. 神野志 隆光 草壁皇子挽歌
刊行年:1998/08
データ:国文学 解釈と教材の研究 43-9 学燈社 作品世界から-歌を読むことからひらかれる和歌
史
の視界
9145. 神野志 隆光|山口 佳紀 『古事記』の読みはどこまできたか
刊行年:1998/04
データ:別冊歴
史
読本 23-19 新人物往来社 対談 「全体として読む」注釈から拓かれる新たな古代の展望
9146. 郷堀 英司 古代房総の生産と流通(土器の生産|流入した土器)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴
史
』 通
史
編 千葉県 律令制下の房総-奈良時代の房総
9147. 国分 直一 身体装飾と民族
刊行年:1985/02
データ:『日本民俗文化大系』 10 小学館 衣料と服飾の文化
9148. 喜田 貞吉 関野平子二氏の法隆寺非再建論を駁す
刊行年:1905/04
データ:
史
学雑誌 16-4
史
学会 明治
史
論集(二)|喜田貞吉著作集7法隆寺再建論
9149. 喜田 貞吉 肥人考(倭人考の三)
刊行年:1916/09
データ:歴
史
地理 28-3 日本歴
史
地理学会 緒言|古書に見ゆる肥人 喜田貞吉著作集8民族
史
の研究
9150. 喜田 貞吉 伊勢人考|同(下)
刊行年:1924/02|03
データ:歴
史
地理 43-2|3 日本歴
史
地理学会 海人族|国津神 喜田貞吉著作集8民族
史
の研究
9151. 喜田 貞吉 福島県の古墳発掘|蕨手刀|丹生川上神社三社|平城宮址の一新発見
刊行年:1928/09
データ:東北文化研究 1-1
史
誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
9152. 喜田 貞吉 国樔の沿革と蝦夷の末路
刊行年:1928/11
データ:東北文化研究 1-3
史
誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
9153. 喜田 貞吉 佐渡視察記(上)(中)
刊行年:1928/12|1929/04
データ:東北文化研究 1-4|2-1
史
誌出版社 喜田貞吉著作集12斉東
史
話・紀行文
9154. 喜田 貞吉 蝦夷の遺の村|九州に於ける俘囚安倍氏の遺蹟
刊行年:1929/04
データ:東北文化研究 2-1
史
誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
9155. 喜田 貞吉 柳田君の「人形とオシラ神」|オシラ神と夷の神
刊行年:1929/05
データ:東北文化研究 2-2
史
誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
9156. 喜田 貞吉 オシラ神の形態に関する臆説
刊行年:1929/09
データ:東北文化研究 2-3
史
誌出版社 喜田貞吉著作集11信仰と民俗
9157. 喜田 貞吉 オシラ神像の原始型|ヤップの石貨とアイヌの宝物
刊行年:1930/03
データ:東北文化研究 2-4
史
誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
9158. 喜田 貞吉 蝦夷村と言はれた久喜、小袖|払田柵址|払田柵は何物か|払田柵と答甲城|庄内地方の柱根
刊行年:1930/12
データ:東北文化研究 2-5
史
誌出版社 学窓日誌 喜田貞吉著作集14六十年の回顧・日誌
9159. 喜田 貞吉 大正乙丑宇鉄遊記抄
刊行年:1930/12
データ:東北文化研究 2-5
史
誌出版社 巻頭図版参照 喜田貞吉著作集12斉東
史
話・紀行文
9160. 北 康宏 河内報告批判
刊行年:2004/12
データ:歴
史
学研究 796 青木書店 〈古代
史
部会〉