日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9141-9160]
9040
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9220
9141. 木村 芳幸 パソコンソフト『一問一答 日本史B用語問題集(EXERCISEシリーズ1)』を使用して
刊行年:2007/06
データ:歴史と地理 605 山川出版社 新刊の情報と紹介
9142. 木村 涼 天保改革と松前における旅芝居興行.-越後の「中村清治」一座を素材として
刊行年:2007/03
データ:『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として-』 法政大学国際日本学
研究
所 北東アジアの中のアイヌ(蝦夷地アイヌと交易) 北東アジアのなかのアイヌ世界
9143. 木本 挙周 古代常陸国那賀郡における軒瓦の様相.-台渡里廃寺跡観音堂山地区・南方地区出土軒丸瓦を中心として
刊行年:2009/11
データ:『日々の考古学』 2 六一書房 日本列島 無文字社会から文字社会へ
9144. 木本 元治 福島県関和久遺跡.-陸奥国白河郡衙
刊行年:2009/03
データ:『日本古代の郡衙遺跡』 雄山閣 発掘された郡衙遺跡
9145. 木本 好信 奈良中期の政権争奪と孝謙天皇.-皇儲問題と女帝像の再検討
刊行年:1976/11
データ:政治経済史学 126 日本政治経済史学
研究
所 藤原仲麻呂政権の
研究
9146. 木本 好信 西宮記の出典明記形式について
刊行年:1977/02
データ:史聚 3・4 駒澤大学大学院史学会古代史部会 平安朝日記と記録の
研究
-その逸文史料
9147. 木本 好信 『延光大納言記』について.-『西宮記』と『東宮冠礼部類記』所引の関係
刊行年:1977/07
データ:政治経済史学 134 日本政治経済史学
研究
所 平安朝日記と記録の
研究
-その逸文史料
9148. 木本 好信 「外記日記」と『本朝世紀』の関連について.-その逸文補遺と平田説に立脚して
刊行年:1978/02
データ:政治経済史学 141 日本政治経済史学
研究
所 平安朝日記と記録の
研究
-その逸文史料
9149. 木本 好信 書陵部伏見宮本『母后代々御賀記』『皇太后藤原穏子御賀記』.-藤原穏子五十賀・六十賀史料
刊行年:1979/02
データ:古代文化 31-2 古代学協会 資料紹介 平安朝日記と記録の
研究
-その逸文史料
9150. 木本 好信 書陵部蔵『摂津国大島雀部荘園関係文書案』について
刊行年:1980/03
データ:史聚 11 駒澤大学大学院史学会古代史部会 平安朝日記と記録の
研究
-その逸文史料
9151. 木本 好信 『外記日記』参考篇逸文
刊行年:1980/05
データ:史聚 12 駒澤大学大学院史学会古代史部会 平安朝日記と記録の
研究
-その逸文史料
9152. 木本 好信 朝野群載と三善為康
刊行年:1982/03
データ:『朝野群載総索引』 国書刊行会 平安朝日記と逸文の
研究
-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
9153. 木本 好信 政事要略と惟宗允亮
刊行年:1982/10
データ:『政事要略総索引』 国書刊行会 平安朝日記と逸文の
研究
-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
9154. 木本 好信 『朝隆卿記』と藤原朝隆
刊行年:1985/03
データ:芸林 34-1 芸林会 平安朝日記と逸文の
研究
-日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界
9155. 木本 好信 藤原久須麿と大伴家持との相聞歌.-『万葉集』巻四の成立期に関して
刊行年:1987/05
データ:日本歴史 468 吉川弘文館
研究
余録 大伴旅人・家持とその時代∥万葉時代の人びとと政争
9156. 木本 好信 下戸の溜飲を下げる話
刊行年:1991/03
データ:神奈川県立足柄高校新聞 神奈川県立足柄高校 平城京左京三条五坊から-ある古代史
研究
者の随想
9157. 木本 好信 藤原仲麻呂の唐風政策の淵源
刊行年:1994/03
データ:『中国文化と日本』 山形県立米沢女子短期大学
9158. 木本 好信 日本史-古代史
刊行年:1996/12/27
データ:週刊読書人 2166 読書人 一九九六年回顧-収穫 動向 古代交通史
研究
会
9159. 木本 好信 新羅学生審祥と奈良朝仏教界(上).-半島と日本文化の交流
刊行年:2000/03
データ:『日本からみた韓国 韓国からみた日本』 山形県立米沢女子短期大学
9160. 木本 好信 藤原季仲と藤原為房
刊行年:2001/03
データ:蒼瀛 1 甲子園短期大学文化情報学科 平城京左京三条五坊から-ある古代史
研究
者の随想