日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9161-9180]
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9220
9240
9161. 北構 保男 諏訪大明神画詞の食人記録とエミシ・エゾ・アイヌ人
刊行年:1985/03
データ:北海道考古学 21 北海道考古学会 アイヌ
史
断想-エミシ・エゾとの接点を求めて
9162. 北田 裕行 中国古代都城の園林配置に関する基礎的考察.-都城外苑を中心として
刊行年:2009/06
データ:『古代都城のかたち』 同成社
9163. 菊池 俊彦 胡馬と蝦夷の馬
刊行年:2002/05
データ:『北の環日本海世界-書きかえられる津軽安藤氏』 山川出版社
9164. 菊池 英夫 日唐軍制比較研究上の若干の問題.-特に「行軍」制を中心に
刊行年:1979/08
データ:『隋唐帝国と東アジア世界』 汲古書院 東アジア世界における制度・文化の交流
9165. 岸 俊男 平城京
刊行年:1968/03
データ:カラー版国民の歴
史
月報 4 文英堂 日本歴
史
の焦点 宮都と木簡-よみがえる古代
史
9166. 岸 俊男 平城・藤原・飛鳥
刊行年:1974/05
データ:奈良文化 2 奈良文化女子短大 宮都と木簡-よみがえる古代
史
9167. 岸 俊男 天平政界と家持
刊行年:1976/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 21-5 学燈社 詩人と歴
史
宮都と木簡-よみがえる古代
史
9168. 岸本 直文 大化改新論と難波長柄豊碕宮研究の現在|大化の薄葬令による古墳の変化
刊行年:2020/03
データ:『難波宮と大化改新』 和泉書院
9169. 岸本 直文|磐下 徹 あとがき
刊行年:2020/03
データ:『難波宮と大化改新』 和泉書院
9170. 菅野 成寛 一〇世紀北奥における衣関成立試論.-平泉・関山中尊寺の遺構から見た「奥六郡」体制形成の一断面
刊行年:2001/03
データ:岩手
史
学研究 84 岩手
史
学会 各論文の冒頭は二月だが奥付による
9171. 菅野 成寛 奥六郡の関と津
刊行年:2004/09
データ:『古代蝦夷と律令国家』 高志書院 蝦夷社会の諸問題
9172. 菅野 崇之 陸奥南部の方形館.-十五世紀を中心として
刊行年:2002/06
データ:『鎌倉・室町時代の奥州』 高志書院 中世国家と奥州
9173. 菅野 文夫 紛失状を“立てる”こと
刊行年:2015/02
データ:歴
史
学研究 928 青木書店
9174. 菊池 勇夫 鷹と松前藩.-近世初・前期を中心に
刊行年:1981/11
データ:『蝦夷地・北海道-歴
史
と生活』 雄山閣出版 松前・蝦夷地と幕藩制
9175. 菊池 勇夫 鯡漁に生きる人々.-渡島半島西海岸の旅
刊行年:2004/11
データ:真澄学 1 東北芸術工科大学東北文化研究センター 連載 菅江真澄から近世
史
をさぐる①
9176. 菊池 勇夫 昆布刈りのわざ.-渡島半島東海岸の旅
刊行年:2005/11
データ:真澄学 2 東北芸術工科大学東北文化研究センター 連載 菅江真澄から近世
史
をさぐる②
9177. 菊池 勇夫 島渡りと旅人改め.-松前藩の入国管理
刊行年:2006/11
データ:真澄学 3 東北芸術工科大学東北文化研究センター 連載 菅江真澄から近世
史
をさぐる③
9178. 菊池 勇夫 馬と牛.-下北半島を中心に
刊行年:2008/12
データ:真澄学 4 東北芸術工科大学東北文化研究センター 連載 菅江真澄から近世
史
をさぐる④
9179. 菊池 克美 なぜ、仏教は急速に広まったのか?-初期日本仏教の特質|衛士と防人-徴発された兵士の任務-軍団制の成立と変遷
刊行年:1995/02
データ:別冊歴
史
読本 20-5 新人物往来社
9180. 菊池 克美 令制の地域性と越後国
刊行年:2000/10
データ:『原始・古代の日本海文化』 同成社 古代
史
編