日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[9161-9180]
9060
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9220
9240
9161. 清野 謙次|宮本 博人 津雲石器時代人はアイヌ人なりや
刊行年:1926/08
データ:考古学雑誌 16-8 聚精堂
論集
日本文化の起源4民族学Ⅱ|歴史読本39-2(特別増刊:日本人の起源を探る シリーズ[日本を探る]1,1994/01)
9162. 北山 茂夫 民族の心
刊行年:1953/10
データ:改造 34-12 原題は著者の本意ではなかったという 日本古代の政治と文学|続万葉の世紀|
論集
日本文化の起源2
9163. 小金井 良精 日本石器時代の住民|同(承前)
刊行年:1904/04|05
データ:東洋学芸雑誌 20-259|260 東京学士会院講演 アイヌ|コロポックル 日本石器時代の住民|人類学研究|
論集
日本文化の起源5日本人種論・言語学
9164. 喜田 貞吉 古墳墓年代の研究(上)(中)(下の一)~(下の五)
刊行年:1914/09-1915/06
データ:歴史地理 24-3|5|6|25-3~6 日本歴史地理学会 日本考古学選集8喜田貞吉集|喜田貞吉著作集2古墳墓年代の研究|
論集
日本文化の起源1考古学
9165. 喜田 貞吉 継体天皇以下三天皇皇位継承に関する疑問
刊行年:1928/07
データ:歴史地理 52-1 日本歴史地理学会
論集
日本文化の起源2∥歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)∥喜田貞吉著作集3国史と仏教史
9166. 岸 俊男 木と紙.-木簡研究の一齣
刊行年:1976/09
データ:『日本史論叢』 横田健一先生還暦記念会 宮都と木簡|日本古文書学
論集
2総論Ⅱ古文書学の様式的研究
9167. 川﨑 晃 天と日の周辺.-治天下・阿毎多利思比孤・日本
刊行年:2000/03
データ:『天象の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
9168. 川﨑 晃 古代日本の王言について.-オホミコト・ミコト・ミコトノリ
刊行年:2002/03
データ:『音の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
9169. 川﨑 晃 古代北陸の宗教的諸相.-越中を中心として
刊行年:2003/03
データ:『越の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
9170. 川﨑 晃 鑑真入京の道
刊行年:2006/03
データ:『道の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
9171. 川﨑 晃 生きる.-万葉びとの医療(医療と呪禁)
刊行年:2010/
データ:『生の万葉集』 笠間書院 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
9172. 鹿沼 栄輔 羽田倉遺跡出土の滑石製馬形形代
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(古墳時代)
9173. 小島 敦子 研究動向(生産遺跡と農業用水)
刊行年:1988/11
データ:『群馬の考古学』 群馬県埋蔵文化財調査事業団 各時代の研究動向と論考(中近世)
9174. 小島 憲之 上代官人の「あや」.-「類書」をめぐって
刊行年:1978/05
データ:『上代文学考究』 塙書房 万葉以前-上代びとの表現
9175. 志水 正司 倭五王に関する基礎的考察
刊行年:1966/09
データ:史学 39-2 三田史学会 大和王権(
論集
日本歴史1)|歴史読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)|日本古代史の検証
9176. 滋賀 秀三 再び魏律の篇目について.-内田智雄教授の批判に答えて
刊行年:1961/03
データ:法制史研究 11 創文社 中国語訳:中国法制史考証丙編2 中国法制史
論集
-法典と刑罰
9177. 重松 明久 『泰澄和尚伝記』の成立
刊行年:1985/11
データ:『歴史への視点-真宗史・仏教史・地域史』 桂書房 『古代国家と道教』第11章は新稿とあるが,じつは,1~3節はこれに相当
9178. 司東 真雄 成島毘沙門堂内菩薩像の銘文が示唆するもの.-承得(徳)二年銘を中心として
刊行年:1957/10
データ:岩手史学研究 26 岩手史学会 資料紹介 岩手の歴史
論集
1古代文化
9179. 司東 真雄|紫桃 正隆 岩手県〔陸奥国〕
刊行年:1977/12
データ:『探訪 日本の城』 1 小学館 全国城址一覧 蝦夷・陸奥・出羽 岩手の歴史
論集
2中世文化
9180. 佐藤 健治 藤原南家と栄山寺
刊行年:1997/03
データ:『中世の杜』 東北大学文学部国史研究室中世史研究会 中世権門の成立と家政