日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9181-9200]
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9220
9240
9260
9181. 上野 修一 低位段丘面の開発とその意義.-栃木県真岡市鶴田A遺跡出土の溝を中心として
刊行年:2005/05
データ:『古代東国の考古学』 慶友社 古代・
中世
の諸問題
9182. 植田 信広 鎌倉幕府の裁判における「不論理非」の論理をめぐって
刊行年:1979/03
データ:法制史研究 28 創文社 日本古文書学論集6
中世
Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
9183. 広瀬 和雄 装飾古墳の変遷と意義.-霊魂観の成立をめぐって
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 152 国立歴史民俗博物館 古代・
中世
イデオロギーの研究
9184. 深澤 鏸吉 伊勢神宮領の研究|同(二)
刊行年:1912/10|11
データ:歴史地理 20-4|5 日本歴史地理学会(編輯)|三省堂書店(発行) 神領の沿革(一)|(二)
中世
9185. 深沢 徹 羅城門の鬼・朱雀門の鬼.-『江談抄』における権力産出装置としての楼上空間
刊行年:1984/03
データ:プール学院短期大学紀要 23
中世
神話の煉丹術-大江匡房とその時代
9186. 堀内 明博 古代末期都城における供膳形態の一様相.-土器組成からみた各宮域の空間利用の特質
刊行年:1997/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 74 国立歴史民俗博物館 平安京 古代から
中世
へ
9187. 細井 浩志 藤原純友の乱|律令国家解体期の長門∥長門介安倍吉昌と惟宗文高
刊行年:2005/12(2008/03)
データ:『下関市史』 下関市 原始古代第八章|第九章∥(コラム)
9188. 細川 涼一 鎌倉時代の律宗と南宋
刊行年:2009/05
データ:アジア遊学 122 勉誠出版 総論
9189. 細谷 勘資 中山忠親と「中山抄」(覚書)
刊行年:1989/10
データ:国書逸文研究 22 国書逸文研究会
中世
宮廷儀式書成立史の研究
9190. 細谷 勘資 『魚魯愚鈔』所引『九抄』『要抄』について
刊行年:1990/05
データ:古代文化 42-5 古代学協会
中世
宮廷儀式書成立史の研究
9191. 細谷 勘資 洞院公賢編『魚書秘伝別抄(揚名介事)』に関する覚書.-附・本文の翻刻
刊行年:1994/02
データ:大阪青山短大国文 10 大阪青山短期大学国文学会
中世
宮廷儀式書成立史の研究
9192. 細谷 勘資 摂関家の儀式作法と藤原基房
刊行年:1994/07
データ:『古代史論叢』 続群書類従完成会
中世
宮廷儀式書成立史の研究
9193. 細谷 勘資 『魚魯愚鈔』所引典籍文書索引(稿)
刊行年:1997/03
データ:大阪青山短期大学研究紀要 23 大阪青山短期大学
中世
宮廷儀式書成立史の研究
9194. 細谷 勘資 洞院公賢編『魚魯愚抄』の成立年代
刊行年:2001/12
データ:『国書・逸文の研究』 所功先生還暦記念会
中世
宮廷儀式書成立史の研究
9195. 保立 道久 庄園制的身分配置と社会史研究の課題.-庄園制下の贈与・給養と客人歓待
刊行年:1981/12
データ:歴史評論 380 校倉書房 376号「身分論と社会史研究の課題-日本
中世
の荘園制的身分配置をめぐって」
9196. 保立 道久 腰袋と桃太郎
刊行年:1989/04
データ:月刊百科 318 平凡社 物語の
中世
-神話・説話・民話の歴史学
9197. 保立 道久 歴史学にとっての柳田国男
刊行年:1993/07
データ:国文学 解釈と教材の研究 38-8 学燈社 柳田国男を超えるために 物語の
中世
-神話・説話・民話の歴史学
9198. 古橋 信孝 催馬楽の世界
刊行年:1990/05
データ:国文学 解釈と鑑賞 55-5 至文堂 神楽歌・催馬楽の時代-中古 歌謡
9199. 古松 崇志 考古・石刻資料よりみた契丹(遼)の仏教
刊行年:2006/02
データ:日本史研究 522 日本史研究会 全体会シンポジウム テーマ
中世
仏教の国際環境
9200. 寶月 圭吾 熊野詣と御師の発達に就いて
刊行年:1933/10
データ:『日本宗教史研究』 隆章閣 民衆宗教史叢書21熊野信仰|
中世
日本の売券と徳政