日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9181-9200]
9080
9100
9120
9140
9160
9180
9200
9220
9240
9260
9181. 菊池 賢 稗貫郡の古代集落と律令支配
刊行年:2004/09
データ:『古代蝦夷と律令国家』 高志書院 城柵と蝦夷社会
9182. 川端 新 興福寺院家領荘園の形成
刊行年:1997/05
データ:『日本国家の
史
的特質』 古代・中世 思文閣出版 荘園制成立
史
の研究
9183. 川村 裕子 『蜻蛉日記』の鳴滝籠りにおける生理.-「産めるかもしれない性」への執着
刊行年:2007/11
データ:『王朝文学と通過儀礼』 竹林舎 文学
史
にみる通過儀礼
9184. 神田 千里 寺院による武力行使
刊行年:2007/07
データ:『中世寺院-暴力と景観』 高志書院
9185. 神田 千里 安田次郎著『全集 日本の歴
史
第7巻 走る悪党、蜂起する土民』
刊行年:2009/03
データ:歴
史
と地理 622 山川出版社 新刊の情報と紹介
9186. 川島 茂裕 藤原清衡の妻たち.-北方平氏を中心に
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 平泉政権の成立
9187. 川尻 秋生 将門の乱と陸奥国
刊行年:1992/04
データ:日本歴
史
527 吉川弘文館 千葉歴
史
学会会報(91/04)に要旨 古代東国
史
の基礎的研究
9188. 河添 房江 王朝の襲.-絵巻の復元模写から読み解く『源氏物語』
刊行年:2006/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-2 学燈社 ことばの色・文学の色
9189. 川名 淳子 王朝絵巻と服飾・容飾.-紫式部日記絵巻、枕草子絵巻より
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と服飾・容飾』 竹林舎 美術
史
の観点から
9190. 河西 佐知子 文治五年奥州征伐に就いての一省祭
刊行年:1963/12
データ:政治経済
史
学 11 政治経済
史
学会
9191. 河音 能平 歴
史
科学運動と
史
料学の課題
刊行年:1976/06
データ:『歴
史
科学への道』 上 校倉書房 世界
史
のなかの日本中世文書
9192. 河音 能平 日本中世前期の官司権門における文書群の保管と廃棄の原則について
刊行年:1990/04
データ:古文書研究 32 日本古文書学会(発行)|吉川弘文館(発売) 世界
史
のなかの日本中世文書
9193. 川野 和昭 『海上の道』再考.-南九州・奄美諸島とラオス・タイのアカ族の稲種・稲魂継承儀礼の比較から
刊行年:2001/10
データ:東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
9194. 川野 和昭 小野重朗の民俗学.-その挑戦的継承のために
刊行年:2002/04
データ:東北学 6 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
9195. 川口 勝康∥編集部(構成) 「鉄剣銘文」が雄弁に語る〝倭の五王〟の謎.-王朝交替ではなかった!
刊行年:1998/12
データ:『日本誕生の謎を解く本』 洋泉社 前方後円墳・倭の五王時代②
9196. 川﨑 晃 欽明天皇とその陵墓.-丸山古墳をめぐる謎
刊行年:1997/02
データ:別冊歴
史
読本 22-6 新人物往来社
9197. 川崎 利夫 辺境地における古墳の終末と火葬墓の展開
刊行年:1967/01
データ:『山形県の考古と歴
史
』 山教
史
学会
9198. 加茂 正典 剣璽渡御と時刻.-「剣璽渡し奉ること、白昼儀に無きに依り」
刊行年:1993/11
データ:京都精華学園研究紀要 31 京都精華女子高等学校 日本古代即位儀礼
史
の研究
9199. 川合 康 武家の天皇観
刊行年:1995/06
データ:『講座前近代の天皇』 4 青木書店 鎌倉幕府成立
史
の研究
9200. 川合 康 河内石川源氏の「蜂起」と『平家物語』
刊行年:2000/03
データ:人文学報 306 東京都立大学人文学部 鎌倉幕府成立
史
の研究