日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3688件中[921-940]
820
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
921. 山田 秀三
北海道
のアイヌ地名
刊行年:1969/03
データ:『アイヌ民族誌』 上 第一法規出版 緒論 別と内|ソ So(滝)|ピラ Pira(崖)|サル sar(葭原)|ポロ poro(大きい、多い)|ル ru(道)|ト to(湖、沼、池)|シリ shiri(地、山)|「岬」の各種語形|オタ ota(砂、砂浜)|植物の名と地名|アイヌ地名の色 アイヌ語地名の研究(山田秀三著作集)1
922. 平川 善祥|三野 紀雄|海保 嶺夫|山田 悟郎|小林 幸雄|小林 孝二|右代 啓視 はじめに|弥生海進期から平安海進期のころ|北と南の文化交流(
北海道
系土器の広がり|
北海道
の弥生海進期|オホーツク文化との接触|
北海道
の平安海進期)|擦文文化の成立(末期古墳の造営|鉄器の本格的な流入|北と南からきたオオムギ|沿海地方から流入した雑穀|沿海地方の遺跡から出土する主な雑穀|遺跡から出土した鉄製農具|くらしと生業|住居の構造|擦文文化のすまいとチセ|住居の材料)|擦文文化からアイヌ文化へ(擦文文化の隆盛|須恵器の流入|鉄加工技術の伝播|東北
北海道
と律令国家|防御性集落と擦文文化|アイヌ文化へ|土器から木器、漆器へ)
刊行年:1997/10
データ:『北の古代史をさぐる 擦文文化』
北海道
開拓記念館
923. 大井 晴男
北海道
東部における古式の擦文式土器について.-擦文文化とオホーツク文化の関係について、補論一
刊行年:1972/03
データ:『常呂-
北海道
サロマ湖沿岸・常呂川下流域における遺跡調査』 本文編 東京大学文学部
924. 藤本 英夫 空白へのアプローチ|日本人種論と
北海道
の役割|
北海道
の研究者たち|コロポックル説の敗北と日本考古学|開道五〇年の頃|新秩序への道|
北海道
の研究者たちの苦悩|戦争の中の考古学|神秘からの脱出|飛躍の季節|新しい苦渋|三つの成果|えぴろーぐ
刊行年:1983/08
データ:『アイヌ学への歩み』
北海道
出版企画センター
925. 須藤 隆 弥生・続縄文時代(稲作技術の導入|稲作農村の展開|弥生から古墳時代へ|
北海道
続縄文文化)
刊行年:1986/04
データ:『図説発掘が語る日本史』 1 新人物往来社
926. 河野 本道 エンチゥ(カラフト=アイヌ)の人口と居住域の推移
刊行年:1998/03
データ:『平成9年度
北海道
立北方民族博物館講座事業報告書』
北海道
立北方民族博物館 「アイヌ」-その再認識 歴史人類学的考察
927. 海保 嶺夫 館主について
刊行年:2000/09
データ:『知られざる中世の
北海道
-チャシと館の謎にせまる-』
北海道
開拓記念館
928. 山田 悟郎 近世からみた中世の農耕
刊行年:2000/09
データ:『知られざる中世の
北海道
-チャシと館の謎にせまる-』
北海道
開拓記念館
929. 出利葉 浩司 「近世」は中世を見通す千里鏡となりうるか.-民族資料からみた連続と断絶
刊行年:2000/09
データ:『知られざる中世の
北海道
-チャシと館の謎にせまる-』
北海道
開拓記念館
930. 鈴木 邦輝
北海道
の河川におけるチョウザメ漁
刊行年:2004/03
データ:『アイヌ文化の成立』
北海道
出版企画センター アイヌ文化の諸問題
931. 横山 英介
北海道
考古学,5つの論点
刊行年:2008/03
データ:『考古・民族・歴史学論叢』 六一書房 →『考古学からみた
北海道
の焼畑-果してアイヌは焼畑を営んでいたか-』 擦文人の米|焼畑
932. 皆川 洋一
北海道
南部で見つかったオホーツク文化の遺跡.-奥尻島青苗砂丘遺跡
刊行年:2004/11
データ:『アイヌ文化の源流を探る-擦文文化・オホーツク文化研究の最前線-』資料集
北海道
埋蔵文化財センター 事例報告
933. 横山 英介 発見・発掘された畑跡の分布|畑跡の年代的位置付け|畑跡の小分布と立地|耕地|焼畑の立証-耕作土に含まれる炭化物質の重量とその種類|農作物-焼畑で何が栽培されたか|農工具-畑跡から農工具を探せ!|畝を立てる焼畑-民族事例|「古アラキ型」焼畑の提唱-焼畑の系譜と擦文農耕|誰の畑か-果してアイヌは焼畑を営んだのか
刊行年:2009/03
データ:『考古学からみた
北海道
の焼畑-果してアイヌは焼畑を営んでいたか-』
北海道
考古学研究所設立5周年記念事業会
934. 横山 英介 焼畑の考古学.-
北海道
における焼畑跡の考古学的分析
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房
北海道
島をめぐる文化∥→『考古学からみた
北海道
の焼畑-果してアイヌは焼畑を営んでいたか-』
935. 笹倉 いる美
北海道
からサハリン、アムール流域の食生活について
刊行年:2002/07
データ:『狩る-北の地に獣を追え-』 北方文化振興協会
936. 石田 肇 古人骨からみた
北海道
の人々とその位置
刊行年:2005/02
データ:『海と考古学』 六一書房
北海道
島をめぐる文化
937. 海保 嶺夫
北海道
における封建制諸段階設定への一試論
刊行年:1972/10
データ:地方史研究 22-5 地方史研究協議会 日本北方史の論理
938. 岡村 道雄 縄文のふるさと.-東北地方北部・
北海道
南部地域の文化
刊行年:1999/01/17
データ:『週刊朝日百科』 1204 朝日新聞社
939. 山田 秀三 『追分節』に唄われた地名.-
北海道
アイヌ地名閑談
刊行年:1967/05
データ:郷土研究 6 郷土研究社 アイヌ語地名の輪郭
940. 高倉 新一郎 河野広道君と
北海道
研究.-序にかえて
刊行年:1984/07
データ:『河野広道博士没後二十年記念論文集』
北海道
出版企画センター