日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[921-940]
820
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
921. 高倉 洋彰 副葬のイデオロギー
刊行年:1999/05
データ:季刊考古学 67 雄山閣出版 墳墓とイデオロギー
922. 高倉 洋彰 漢代画像石にみる調理と食の風景
刊行年:1999/10
データ:考古学ジャーナル 450 ニュー・サイエンス社
923. 高島 忠平 邪馬台国と古代国家
刊行年:2003/08
データ:季刊考古学 84 雄山閣
弥生
から古墳へ
924. 谷川 徹三 日本の美
刊行年:1965/10
データ:朝日新聞 朝日新聞社 縄文的原型と
弥生
的原型
925. 高井 冬二 日本列島の成立と文化の始原(日本列島の成立)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館
926. 曾野 壽彦 中国の文献から見た日本(一~三世紀)
刊行年:1955/04
データ:『日本考古学講座』 4 河出書房
927. 積山 洋 特集にあたって
刊行年:1996/09
データ:ヒストリア 152 大阪歴史学会
928. 芹沢 長介 社会・経済(縄文式文化-縄文式土器)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館
929. 鈴木 正博 「臼井南式」の制定と今日的意義.-杉原荘介と菊池義次の間を埋めた地域性の顕在化と編年の充実
刊行年:2007/05
データ:考古学ジャーナル 557 ニューサイエンス社
930. 鈴木 克彦 亀ケ岡文化圏の様相
刊行年:1987/02
データ:月刊文化財 281 第一法規出版
弥生
文化への移行期の様相
931. 菅原 俊行 地蔵田B遺跡
刊行年:1987/02
データ:考古学ジャーナル 273 ニュー・サイエンス社
932. 進藤 武 近畿式銅鐸の成立をめぐって
刊行年:2009/02
データ:考古学ジャーナル 582 ニューサイエンス社
933. 末永 雅雄 社会・経済(古墳文化-古墳文化の発達)
刊行年:1956/07
データ:『図説日本文化史大系』 1 小学館
934. 奈良 修介|山下 孫継|冨樫 泰時 雄勝郡雄勝町岩井堂洞穴遺跡発掘調査略報
刊行年:1963/12
データ:秋田考古学 23 秋田考古学協会
弥生
式土器|土師器
935. 中村 俊夫 世界のAMS炭素14年代測定の現状
刊行年:2004/08
データ:季刊考古学 88 雄山閣 炭素14年代測定法
936. 中村 友博 武威について
刊行年:1989/04
データ:『古代史復元』 5 講談社 コラム
937. 中村 直人 釜蓋遺跡の概要
刊行年:2008/10
データ:考古学ジャーナル 577 ニューサイエンス社 遺跡速報 新潟県|
弥生
~古墳
938. 鳥畑 壽夫 岩手県西磐井郡谷起遺跡出土土器について
刊行年:1955/04
データ:上代文化 25 国学院大考古学会
939. 坪井 清足 階級の芽ばえ|祭りとたたかいの時代
刊行年:1966/01
データ:『日本人の原像』 平凡社 米つくりのはじまり-
弥生
時代
940. 都出 比呂志 環濠集落の成立と解体
刊行年:1983/03
データ:考古学研究 29-4 考古学研究会
弥生
時代研究の集い