日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1106件中[921-940]
820
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
921. 近本 謙介 南都をめぐる能と日本紀.-補陀落の南の岸に展開する
文芸
世界
刊行年:1999/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 64-3 至文堂 古典文学の日本紀受容
922. 都倉 義孝 万葉聖徳太子歌の発想をめぐって.-歌謡から短歌への背後にみられる
文芸
意識
刊行年:1969/03
データ:国文学研究 39 早稲田大学国文学会 万葉集Ⅲ(日本文学研究資料叢書)
923. 利根川 清 義経記「『義経記』の
文芸
方法」.-方法としての「義経」の役回り
刊行年:2000/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 45-7 学燈社 作品-いま何が問題か
924. 次田 真幸 古代信仰に胚胎せる
文芸
.-特に万葉集の自然観照歌について
刊行年:1941/09
データ:文学 9-9 岩波書店
925. 山本 吉左右 平家物語-中世世界の発見|口承
文芸
と文字-平家物語の生成
刊行年:1986/05/11
データ:『週刊朝日百科』 533 朝日新聞社 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
926. 渡辺 護 あしびの
文芸
.-『万葉集』巻二・一六六番歌とその
刊行年:1988/01
データ:『古代史論集』 上 塙書房
927. 久富木原 玲 『源氏物語』と『法華経』.-六条御息所の罪へ
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 物語・日記と『法華経』
928. 河野 泰彦 大化改新前の国造(文献・史料からみた国造|考古学からみた国造|国家発達史からみた国造)|大化改新後の国造(大化改新後の国造制と評制|評制から郡制|国造の廃止|大化後の国造の役割|奈良時代以後の国造|国造田からみた国造)
刊行年:1997/09
データ:『「国造」の研究-大和王権と地域首長との関係を中心に』 日本図書刊行会(発行)|近代
文芸
社(発売)
929. 菊地 良一 縁起物
刊行年:1954/11
データ:『日本文学講座』 3 東京大学出版会
930. 唐木 順三 仁徳記|仁徳陵と古事記|飛鳥寺|馬子と聖徳太子|天武・持統記|古事記における「いつはる」「あざむく」の問題|古事記における演劇性と抒情性の問題|富士谷御杖の「言霊」|言霊と言挙|あとがき
刊行年:1969/11
データ:『古代史試論』
文芸
読本古事記
931. 辛島 正雄 『無名草子』にみる信仰.-女を論ずることの基底
刊行年:1992/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 57-12 至文堂 王朝
文芸
と信仰
932. 佐藤 眞人 山王神道の教理
刊行年:1987/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-9 至文堂 中世における「神」
933. 後藤 昭雄 勧学会の和歌・漢詩
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 物語・日記と『法華経』
934. 坂本 賞三 池邊彌氏『倭名類聚抄「郷名」考』・『古代郷名集成』・『続古代郷名集成』
刊行年:1960/09
データ:日本上古史研究 4-9 日本上古史研究会 論文評∥成城
文芸
17,20
935. 阪下 圭八 民謡
刊行年:1954/11
データ:『日本文学講座』 3 東京大学出版会
936. 斎藤 英喜 天皇紀と神託.-崇神天皇の神祇祭祀譚をめぐって
刊行年:1991/03
データ:日本文学 40-3 日本文学協会 日本
文芸
協会第45回大会報告
937. 西郷 信綱 黄泉の国と根の国.-地下の世界について
刊行年:1971/11
データ:文学 39-11 岩波書店 古代人と夢|
文芸
読本古事記
938. 小峯 和明 大江匡房の『法華経賦』
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 物語・日記と『法華経』
939. 井上 光貞 理想主義の倫理の検討
刊行年:1938/12
データ:こみち 44 成蹊高校
文芸
部 井上光貞著作集10日本の文化と思想
940. 犬飼 隆 『法華百座聞書抄』の語り
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 『法華経』語りの場