日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1822件中[921-940]
820
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
921. 菊池 徹夫 教科書にない日本史
刊行年:1991/05
データ:歴史評論 493 校倉書房 擦文|
蝦夷
|アイヌ
922. 小岩 末治 奥羽と岩手の歴史(弥生系文化と人種問題|古墳と日高見国のひろがり|郡郷の成立と氏姓を廻る諸問題)|新しい日本の歴史(国造の分布と県名の対照|奥羽・関東の古代小史|中部地方の古代史|近畿地方の古代小史|中国地方の古代小史|四国・九州の古代小史)
刊行年:1975/07
データ:『岩手郷土史』 3 岩手郷土史刊行協会
923. 越田 賢一郎 北方社会の物質文化-鉄からみた北海道島の歴史(続縄文時代以前の金属器|擦文文化の形成と金属器|オホーツク文化の展開-北からの影響|擦文文化の拡大と東北北部との関連-擦文中期から後期|中世の北海道島|アイヌ文化と金属製品|交易の意味)
刊行年:2003/12
データ:『日本の時代史』 19 吉川弘文館
924. 児島 恭子 「えぞが住む」地の東漸.-メナシとは何か
刊行年:1996/06
データ:『メナシの世界』 北海道出版企画センター 東方認識 アイヌ民族史の研究-
蝦夷
・アイヌ観の歴史的変遷
925. 児島 恭子 日本史のなかのラッコ皮交易
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 アイヌモシリ(
蝦夷
地)と日本
926. 佐々木 紀一 出羽清原氏と海道平氏(上)(下)
刊行年:2017/12|2018/12
データ:米沢国語国文 46|47 山形県立米沢女子短期大学国語国文学会 延久
蝦夷
合戦
927. 紫桃 正隆 宮城県〔陸奥国〕
刊行年:1977/12
データ:『探訪 日本の城』 1 小学館 全国城址一覧
蝦夷
・陸奥・出羽
928. 佐藤 仁 津軽の城と村.-石造文化財を中心に
刊行年:1995/12
データ:『中世の風景を読む』 1 新人物往来社
929. 佐川 正敏 東北への仏教の伝来と寺院造営・瓦生産
刊行年:2015/12
データ:『東北の古代史』 3 吉川弘文館
930. 桜井 清彦 日本の北方文化と鉄
刊行年:1982/04
データ:鉄の話題 38 新日本製鉄(株)
蝦夷
刀|岩木山麓
931. 小松 正夫 秋田城における漆工の展開
刊行年:2010/07
データ:『北方世界の考古学』 すいれん舎
蝦夷
・生産・流通
932. 加藤 鉄三郎 老人談義
刊行年:1957/11|1958/06
データ:陸奥史談 27|28 陸奥史談会 十三|
蝦夷
代官
933. 赤坂 憲雄 菅江真澄.-白太夫の子孫の旅
刊行年:1995/12
データ:『中世の風景を読む』 1 新人物往来社
934. 赤坂 憲雄 東国、東北の文学
刊行年:1996/09
データ:『岩波講座日本文学史』 3 岩波書店 将門記|
蝦夷
と天皇
935. 井上 洋一 歴史的にみた日本におけるガラス玉の製作と流通
刊行年:2003/02
データ:『北太平洋の先住民交易と工芸』 思文閣出版 アイヌモシリ(
蝦夷
地)と日本
936. 井上 薫 中央官司と枚方地方
刊行年:1972/03
データ:『枚方市史』 2 枚方市 交野ケ原|
蝦夷
|宇山|氷室
937. 井上 孝明 秋田県〔陸奥国〕
刊行年:1977/12
データ:『探訪 日本の城』 1 小学館 全国城址一覧
蝦夷
・陸奥・出羽
938. 伊藤 博幸 胆沢城跡殿門跡の発掘調査
刊行年:2000/10
データ:日本考古学 10 日本考古学協会 発掘調査概要 鎮守府|
蝦夷
政策
939. 家井 美千子 歌語「えぞ」の消長
刊行年:1995/03
データ:『テクスト理論の展開とテクストの諸相』 岩手大学人文社会科学部総合研究委員会
蝦夷
|津軽|千島
940. 荒野 泰典 室町幕府②明と東アジア世界
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第5室戦国の争い
蝦夷
地と琉球