日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1043件中[921-940]
820
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
921. 神野志 隆光
近江
荒都歌成立の一問題.-三一番歌は独立の短歌であったか
刊行年:1976/12
データ:日本文学 25-12 日本文学協会
922. 菊池 克美 飛鳥浄御原宮|
近江
大津宮|大化薄葬令|高松塚古墳|藤原京|水城(山城)|漏刻(水落遺跡)
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
923. 神谷 友和
近江
と遠江との中継地.-安城市古井遺跡群は物資流通の拠点集落と考える
刊行年:2002/08
データ:『田辺昭三先生古稀記念論文集』 田辺昭三先生古稀記念の会
924. 河内山 清彦 源氏物語三題.-明石中宮の呼称・
近江
の君の詠歌・女三宮の婿選び
刊行年:1980/07
データ:平安文学研究 63 平安文学研究会
925. 佐々木 進
近江
・芦浦観音寺の両界曼荼羅図.-台密系両界曼荼羅の一作例とし
刊行年:1985/11
データ:仏教芸術 163 毎日新聞社
926. 清水 尚 平安時代建物群の変遷と条里.-
近江
高島郡針江遺跡群の調査成果を辿って
刊行年:1991/12
データ:条里制研究 7 条里制研究会
927. 嶋田 哲 室町期における佐々木京極氏と
近江
国「守護職」.-同時代人の「守護」認識
刊行年:2004/10
データ:年報三田中世史研究 11 三田中世史研究会
928. 重岡 卓 古代末における「在地産タタキ甕」についての基礎的考察.-
近江
の事例を中心に
刊行年:2001/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 14 滋賀県文化財保護協会
929. 重村 英雄
近江
の石棚を持つ古墳-穴太野添56号墳を中心に|田中36号墳の特異な石室について
刊行年:2007/12
データ:季刊古代史の海 50 季刊「古代史の海」の会
930. 志田 諄一 田中卓氏「不破の関をめぐる古代氏族の動向-
近江
国坂田郡と美濃国不破郡の氏族と神社-」
刊行年:1959/01
データ:日本上古史研究 3-1 日本上古史研究会 論文評∥神道史研究6-4・5
931. 佐野 静代 古代末期~中世の開発画期と平野部荘園の潅漑水利.-
近江
国野洲川右岸平野を事例として
刊行年:1997/03
データ:歴史地理学 183 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売)
932. 佐藤 和彦 丹波国大山荘用水差図|山城国上桂荘差図|
近江
国葛川荘絵図(その一)(その二)
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
933. 小竹森 直子
近江
の地方色の再検討.-弥生時代後期~古墳時代初頭における高杯形土器・器台形土器の実態
刊行年:1988/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 1 滋賀県文化財保護協会
934. 坂本 賞三 元興寺領
近江
国愛智荘について[Ⅰ][Ⅱ].-同庄坪付史料を中心とする一考察
刊行年:1960/12|1961/12
データ:滋賀大学学芸学部紀要(人文科学・社会科学・教育科学) 10|11 滋賀大学学芸学部 日本王朝国家体制論
935. 足利 健亮 古代の郡郷等における正倉院追求試論・第二報.-
近江
国の場合
刊行年:1966/02
データ:人文 12 京都大学教養部
936. 浅香 年木 古代のコシと対岸交流|古代のコシとイヅモ|能美古墳群と在地首長層|コシと
近江
政権
刊行年:1978/03
データ:『古代地域史の研究』 法政大学出版局 小田中新王塚|秦氏|重蔵三神|渤海
937. 大沼 芳幸 人はそれでのタンパクシツを欲した.-土錘出土量から見た
近江
における網漁の展開・特に中世
刊行年:1992/03
データ:滋賀県文化財保護協会紀要 5 滋賀県文化財保護協会
938. 小口 雅史 九世紀における「畿内型」初期庄園の経営構造.-
近江
国愛(依)智庄を事例として
刊行年:1988/06
データ:ヒストリア 119 大阪歴史学会
939. 岡安 光彦|白杵 勲|
近江
かおる|太田 浩司 江田船山古墳象嵌銘鉄刀の製作年代
刊行年:1986/03
データ:考古学研究 32-4 考古学研究会(岡山)
940. 岳 眞杜
近江
「沙沙貴神社」.-敬崇する「佐佐木源氏発祥之地」の神社
刊行年:1996/06
データ:別冊歴史読本 21-21 新人物往来社