日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[921-940]
820
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
921. 津堅 房明|津堅 房弘
邪馬台国
への道.-その地理的考察(上)(下)
刊行年:1966/11|68/04
データ:歴史地理 91-3|4 日本歴史地理学会(発行)|吉川弘文館(発売所)
922. 吉村 武彦 総説 大和王権の歴史と文献史学(大和王権と
邪馬台国
|大和王権の展開)
刊行年:2000/01
データ:『展望日本歴史』 4 東京堂出版
923. 桜井 徳太郎 鬼道(シャーマニズム)の問題|シャーマンと世俗王
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
924. 坂本 太郎 歴史の変遷と歴史教育
刊行年:1966/03
データ:自由 8-3 日本歴史の特性|季刊
邪馬台国
21(1984/09)|坂本太郎著作集10歴史教育と文化財
925. 佐伯 有清 「水行」「渡海」への挑戦
刊行年:1975/08
データ:野性時代 2-8 角川書店 特別企画 古代船「野性号」に期待する 「
邪馬台国
への道」踏査にあたって 日本古代史の風貌
926. 井手 至 魏志倭人語の性格
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
927. 石井 謙治 倭(倭国)への路.-海上交通と船
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
928. 大谷 光男 「親魏倭王」の印.-漢委奴国王(金印)との関連
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
929. 請田 正幸 任那日本府(日朝関係史の新しい視点から)
刊行年:1987/01/25
データ:『週刊朝日百科』 569 朝日新聞社 コラム
930. 上原 和 楽浪海中の民族・倭人とは何か
刊行年:1974/03
データ:伝統と現代 26 伝統と現代社 伝統と現代保存版として1975/09再版 論集 日本民族の起源-倭と倭人
931. 上田 正昭 倭国の内乱と「共立」|倭国の身分-大人と下戸をめぐって
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
932. 平山 裕人 阿倍比羅夫の遠征とアイヌ・オホーツク人
刊行年:1985/01
データ:北海道史研究 36 北海道史研究会(発行)|みやま書房(発売) 季刊
邪馬台国
56(1995/04)|アイヌ史を見つめて
933. 樋口 清之 倭(邪馬台)国の衣食住
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
934. 原島 礼二 妻子・門戸・宗族
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
935. 森 浩一 高地性集落と倭国の乱|卑弥呼の冢|倭の産物と交易|考古学からみた古代史研究の今後の課題
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
936. 水野 祐 倭国と圏外地域との渉外関係
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
937. 松本 清張 葬|飲酒歌舞・婚姻の制|一大率-私の見解
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
938. 西嶋 定生 国交回復の世界史的課題
刊行年:1972/10/06
データ:朝日ジャーナル 14-40 朝日新聞社
邪馬台国
と倭国-古代日本と東アジア
939. 西嶋 定生 東アジア世界
刊行年:1973/09
データ:『総合講座 日本の社会文化史』 1 講談社
邪馬台国
と倭国-古代日本と東アジア
940. 西嶋 定生 人間と歴史-三国志の群像|卑弥呼と東アジア
刊行年:1988/02/?
データ:『週刊朝日百科』 朝日新聞社
邪馬台国
と倭国-古代日本と東アジア