日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9221-9240]
9120
9140
9160
9180
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9221. 金子 修一 コメント
刊行年:2010/04
データ:国
史
学 200 国
史
学会
9222. 金子 晋 万葉の色、記紀の色.-聖と愛と死にみる歌の表現色
刊行年:2006/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-2 学燈社 文学・文化の中のいろいろな色
9223. 金子 善兵衛 三戸城の鶴池・亀池と.-もと聖寿寺趾(東禅寺趾)の池
刊行年:1972/-
データ:東奥文化 43 青森県文化財保護協会 会員発表∥奥付無
9224. 金子 拓 鎌倉幕府の御家人任官統制制度
刊行年:1993/04
データ:歴
史
80 東北
史
学会 中世武家政権と政治秩序
9225. 金子 拓 室町幕府と奥州
刊行年:2002/06
データ:『鎌倉・室町時代の奥州』 高志書院 中世国家と奥州
9226. 金子 浩昌 活躍の舞台(動物遺体)
刊行年:1993/09
データ:『古墳時代の研究』 1 雄山閣出版
9227. 金原 正明 古墳時代の自然環境.-土地開発は景観をどのように変えたのか
刊行年:1997/02
データ:別冊歴
史
読本 22-6 新人物往来社
9228. 狩野 久 大安寺の法統をたずねる小文
刊行年:2011/07
データ:水門-言葉と歴
史
23 水門の会
9229. 河辺 隆宏 日宋貿易における年紀制管理と貿易形態の変化
刊行年:2007/11
データ:『前近代の日本列島と朝鮮半島』 山川出版社
9230. 門脇 禎二 蘇我氏の出自について.-百済の木刕満致と蘇我満智
刊行年:1971/12
データ:日本のなかの朝鮮文化 12 朝鮮文化社 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
9231. 門脇 禎二 新しく歴
史
学を学人々へ.-「飛鳥」論を中心にして
刊行年:1973/07
データ:歴
史
評論 278 校倉書房 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
9232. 門脇 禎二 身分解放のたたかい
刊行年:1974/11
データ:『日本民衆の歴
史
』 1 三省堂 民衆闘争の発展
9233. 門脇 禎二 出雲と〝額田部臣〟.-古代鉄刀銘文の意義
刊行年:1984/01
データ:NHK放送記録 352 奥付無。1月16日ニュース解説 日本海域の古代
史
9234. 金井 清一 天照大神
刊行年:1999/04
データ:歴
史
読本 44-4 新人物往来社 人物篇
9235. 金井 清一 『先代旧事本紀』と大和政権.-物部氏が創出した新たな伝承とは?
刊行年:2008/12
データ:歴
史
読本 53-12 新人物往来社 特集
史
論
9236. 金井 典美 日本の蛇巫王.-古墳出土の蛇行剣から
刊行年:1978/05
データ:どるめん 季刊/人類学・民俗=民族学・考古学 17 JICC(ジック)出版局 諏訪信仰
史
9237. 鐘江 宏之 出土文字資料からみた東西差・南北差
刊行年:2007/01
データ:『九世紀の蝦夷社会』 高志書院
9238. 小石 房子 天智天皇の戦い.-白村江の戦い
刊行年:2000/07
データ:歴
史
読本 45-11 新人物往来社 天皇家の命運を分けた10大抗争
9239. 礫川 全次 サンカの正体は 漂泊系技術者集団
刊行年:1996/04
データ:歴
史
読本 41-7 新人物往来社 まつろわぬ「原日本人」の謎
9240. 小泉 文夫 正倉院の鼓とシルクロード
刊行年:1985/03
データ:別冊河出人物読本 河出書房新社 エッセイ