日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9241-9260]
9140
9160
9180
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9241. 明石 新 発掘から見た相模国府
刊行年:1995/05/20
データ:国史学 156 国史学会
9242. 明石 一紀 鎌倉武士の「家」.-父系集団から単独的イエへ
刊行年:1996/05
データ:『女と男の時空-日本女性史再考』 Ⅱ 藤原書店
9243. 明石 一紀 『日本書紀』「一書」とは何か
刊行年:1999/04
データ:歴史読本 44-4 新人物往来社 記紀研究最前線
9244. 明石 一紀 家父長制をめぐって
刊行年:2002/06
データ:歴史評論 626 校倉書房 基本的諸概念の再検討
9245. 赤塚 次郎 濃尾平野の古墳文化.-前方後円墳の誕生と広がり
刊行年:1997/02
データ:別冊歴史読本 22-6 新人物往来社
9246. 門脇 禎二 防人歌の登場
刊行年:1955/03
データ:『万葉集大成』 11 平凡社 講座日本文化史2(日本史研究会編,三一書房,1962/02)∥日本
古代
政治史論
9247. 河内 春人 「天下」論
刊行年:2004/10
データ:歴史学研究 794 青木書店 〈
古代
史部会〉
古代
王権の構造と支配秩序 日本
古代
君主号の研究-倭国王・天子・天皇
9248. 佐藤 亜聖 平城京の条坊制.-その実態と展開
刊行年:2007/11
データ:『都城制研究』 1 奈良女子大学21世紀COEプログラム
古代
日本形成の特質解明の研究教育拠点 シンポジウム
古代
都市と条坊制
9249. 西郷 信綱 平安期における神々の変容|御霊会とは何か|祇園会の世界-恐怖への勝利
刊行年:1987/07/05
データ:『週刊朝日百科』 592 朝日新聞社
古代
の声-うた・踊り・市・ことば・神話(増補版)∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉3
古代
から中世へ
9250. 笹山 晴生 川崎庸之『記紀万葉の世界』御茶の水書房,1952|北山茂夫『萬葉の世紀』東京大学出版会,1953|坂本太郎『日本
古代
の基礎的研究』上・下,東京大学出版会,1964|坂本太郎『古典と歴史』吉川弘文館,1972|笹山晴生『
古代
国家と軍隊』中公新書,1975|笹山晴生『日本
古代
衛府制度の研究』東京大学出版会,1985|笹山晴生『平安の朝廷』吉川弘文館,1993
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9251. 青木 正次 前
古代
研究(11).-アメリカ的〔光景〕とアジア性―…成人する映像視線…『トム・ソーヤーの冒険』と『浮雲』
刊行年:1993/03
データ:藤女子大学国文学雑誌 50 藤女子大学・藤女子短期大学国語国文学会
9252. 木村 茂光 租税の成立|負名と名|供御人と貢納|在家と在家役|「住人等解」闘争|
古代
民衆の租税意識
刊行年:1997/07
データ:『日本史小百科』 東京堂出版
9253. 呉 宏岐∥西村 陽子訳 新疆の
古代
民族の居住方法と環境の与えた要因.-5~14世紀の高昌地区を中心に(要旨)
刊行年:2009/03
データ:『都市と環境の歴史学』 2 中央大学文学部東洋史学研究室 東アジアにおける都市史・環境史研究の現在
9254. 黒田 達也 黒田達也『
古代
の天皇と系譜』校倉書房,1990|吉井巌『天皇の系譜と神話』一-三,塙書房,1967-92
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9255. 黒田 俊雄 前史-
古代
の宗教事情|寺社勢力の興隆|諸勢力との抗争|聖と革新運動|寺院生活の諸相|地方寺社|再編と混迷|寺社勢力の衰退|あとがき-後史にかえて
刊行年:1980/04
データ:『寺社勢力-もう一つの中世社会』 岩波書店
9256. 黒田 弘子 「退座」規定と中世女性(前近代女性史研究会「
古代
・中世の家族・親族論の現状と課題-一九八二年度日本史研究会大会報告の批判を通して」のうち)
刊行年:1983/12
データ:日本史研究 256 日本史研究会
9257. 窪田 蔵郎 序章|鉄器文化の展開(鉄の発見|
古代
中国の鉄および製鉄|
古代
朝鮮の鉄と製鉄)|日本
古代
の鉄文化(鉄器文化の曙|副葬品にみる鉄器文化|新興国家と鉄)|日本中世の鉄文化(需要の増大した中世|南蛮鉄の流入)|
古代
の製鉄原料(自然鉄と鉄分高含有鉱石|原燃料類)|鉄滓と遺構(鉄滓|製鉄遺跡|東日本の製鉄遺跡|西日本の製鉄遺跡|古越前製鉄遺跡について|酒勾鍛冶の遺物に対する考察)|出土鉄器(鋳鍛造鉄器|鉄類|刀剣類)|たたら製鉄法(たたらの原燃料|たたら製鉄の立地と設備|たたら製鉄の操業|たたら製品と流派)|たたら復元実験の記録
刊行年:1973/05
データ:『鉄の考古学』 雄山閣出版 岩手県大槌町|青森県大館森遺跡
9258. 熊谷 常正 鉄との出会い(鉄の夜明け)|みちのくの鉄(エミシ社会の鉄|蕨手刀|
古代
東北の鉄生産|北海道の鉄|平泉文化と鉄|舞草鍛冶|戦国武将と鉄|馬印)
刊行年:1990/10
データ:『北の鉄文化』 岩手県立博物館
9259. 工藤 竹久 原始・
古代
(研究のあゆみ|旧石器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代と続縄文文化|蝦夷の世界と下北半島)|中世(中世の東通村の遺跡)
刊行年:2001/08
データ:『東通村史』 歴史編Ⅰ 東通村
9260. 金田 章裕 足利健亮『中近世都市の歴史地理』地人書房,1984|足利健亮『日本
古代
地理研究』大明堂,1985|井上通泰『上代歴史地理新考』南海道・山陽道・山陰道・北陸道編,東山道編,三省堂,1941-43|金田章裕『条里と村落の歴史地理学研究』大明堂,1985|金田章裕『
古代
日本の景観』吉川弘文館,1993|金田章裕『微地形と中世村落』吉川弘文館,1993|金田章裕『
古代
荘園図と景観』東京大学出版会,1998|金田章裕『
古代
景観史の探究』吉川弘文館,2002|服部昌之『律令国家の歴史地理学的研究』大明堂,1983|藤田元春『日本地理学史』刀江書院,1932|渡辺久雄『条里制の研究』創元社,1968
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部