日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9241-9260]
9140
9160
9180
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9241. 江 静 元代中日通商考略
刊行年:2002/05
データ:『中日関係
史
料与研究』 1 北京図書館出版社 中日関係
史
研究
9242. 高 兵兵 平安京周辺の「山水景勝」の場における文学活動をめぐって.-『本朝文粋』の詩序を手がかりに
刊行年:2015/04
データ:アジア遊学 182 勉誠出版 1 古典文学と旅の表象
9243. 河内 春人 唐から見たエミシ.-中国
史
料の分析を通して
刊行年:2004/01
データ:
史
学雑誌 113-1 山川出版社 研究ノート 東アジア文化交流
史
のなかの遣唐使
9244. 河内 春人 『新唐書』日本伝の成立
刊行年:2004/09
データ:東洋学報 86-2 東洋文庫 王年代記 東アジア文化交流
史
のなかの遣唐使
9245. 河内 春人 『王年代紀』をめぐる覚書
刊行年:2007/04
データ:歴
史
学研究 826 青木書店 研究ノート 東アジア文化交流
史
のなかの遣唐使
9246. 河内 春人 大津透編『王権を考える-前近代日本の天皇と権力-』
刊行年:2007/06
データ:歴
史
と地理 605 山川出版社 新刊の情報と紹介
9247. 河内 春人 変動の予兆.-藤原仲麻呂政権官号改易の国際的比較
刊行年:2013/05
データ:『藤原仲麻呂政権とその時代』
史
聚会(発行)|岩田書院(発売)
9248. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第一)緒言
刊行年:1900/11/03
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9249. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第三)漁場の開発
刊行年:1900/11/07
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9250. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第四)運上屋の設置
刊行年:1900/11/08
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9251. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第五)幕府の着手
刊行年:1900/11/09
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9252. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第六)露国の使節
刊行年:1900/11/10
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9253. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第七)文化四年露人の来冦
刊行年:1900/11/11
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9254. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第八)松田傳十郎間宮林蔵の探検
刊行年:1900/11/13
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9255. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第九)間宮林蔵満州に入る
刊行年:1900/11/14
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9256. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十)松田傳十郎山丹夷を懲らす
刊行年:1900/11/15
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9257. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十一)露国甲比丹ゴロウニンを捕ふ
刊行年:1900/11/16
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9258. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十二)再び松前藩領となる
刊行年:1900/11/17
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9259. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十三)露人黒龍江口を侵畧して樺太に及ぶ
刊行年:1900/11/18
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9260. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十四)露使布括廷来り境界を談判す
刊行年:1900/11/20
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)