日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9261-9280]
9160
9180
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9261. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十五)幕府樺太を調査す、露兵撤退す
刊行年:1900/11/21
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9262. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十六)安政年間諸名士の風詠
刊行年:1900/11/22
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9263. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十七)安政元年下田条約樺太境界の事
刊行年:1900/11/23
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9264. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十八)安政度幕府の施設
刊行年:1900/11/25
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9265. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第十九)栗山太平侠骨を黒龍江に辺に埋む
刊行年:1900/11/27
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9266. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第二十)松川弁之助等樺太に漁場を開く
刊行年:1900/11/28
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9267. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第二十一)土居能登守樺太の奥地を開く
刊行年:1900/11/29
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9268. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第二十二)露人全く黒龍江辺を横領す
刊行年:1900/11/30
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9269. 河野 常吉 嗚呼樺太島(第二十三)安政四年露人ナヨロ及びクシユンナイに来る
刊行年:1900/12/02
データ:北海道毎日新聞 雑報 河野常吉著作集Ⅱ北海道
史
編(一)
9270. 小島 毅 唐物としての書物
刊行年:2011/11
データ:アジア遊学 147 勉誠出版 コラム
9271. 小嶋 菜温子 生誕・裳着・結婚・算賀.-『竹取』『落窪』から『源氏』へ
刊行年:2001/02
データ:『源氏物語研究集成』 7 風間書房
9272. 小嶋 芳孝 島と日本海世界
刊行年:2001/10
データ:東北学 5 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
9273. 小嶋 芳孝 古代日本海世界北部の交流
刊行年:2002/05
データ:『北の環日本海世界-書きかえられる津軽安藤氏』 山川出版社
9274. 小嶋 芳孝 秋田城出土の羽釜・再検討
刊行年:2016/11
データ:『北方世界と秋田城』 六一書房 秋田城と北方世界の交流の具体相
9275. 五島 邦治 平安京近郊の御霊会.-二つの今宮を中心として
刊行年:1992/12
データ:古代文化 44-12 古代学協会 京都 町共同体成立
史
の研究
9276. 加須屋 誠 白と宗教
刊行年:2006/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-2 学燈社 ことばの色・文学の色
9277. 加増 啓二 大般若経.-経巻に護られたミクロ・コスモス
刊行年:1997/01
データ:歴
史
手帖 25-1 名著出版 足もとの中世-地域
史
をひろげる⑯
9278. 片山 龍峯 謎の言葉「アフ(青)」の示す他界観.-沖縄と共通するアイヌ語地名から読み解く
刊行年:2002/04
データ:東北学 6 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
9279. 勝俣 鎭夫 広義の文化とは…
刊行年:1982/06
データ:歴
史
と地理 322 山川出版社 新教科書をめぐって-執筆者から・高校から
9280. 勝山 清次 黒田庄出作田公田の官物率法について.-その変化を中心として
刊行年:1984/03
データ:人文論叢 1 三重大学人文学部文化学科 中世年貢制成立
史
の研究