日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9281-9300]
9180
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9360
9281. 桂 敬 炉材-炉壁・羽口・カマドおよび布目瓦等の素材の化学的研究|伝承炉(倉林炉)と復元実験|砂鉄製鉄の原理について
刊行年:1982/12
データ:『古代日本の鉄と社会』 平凡社 発掘結果をめぐって|古代製鉄原理の探究|同
9282. 桜井 好朗 大秡祝詞私釈.-天皇と仏教の接点を求めて
刊行年:1988/06
データ:『叢論日本天皇制』 Ⅲ 柘植書房 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9283. 桜井 好朗 北畠親房と即位潅頂
刊行年:1990/01
データ:日本歴
史
500 吉川弘文館 人物を追跡する 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9284. 桜井 好朗 南北朝の動乱と『太平記』
刊行年:1991/08
データ:国文学 解釈と鑑賞 56-8 至文堂 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9285. 桜井 好朗 社寺縁起と説話
刊行年:1993/03
データ:『説話の講座』 6 勉誠社 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9286. 桜井 好朗 霊場信仰と文芸
刊行年:1993/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 58-3 至文堂 霊場信仰と文芸 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9287. 桜井 好朗 念仏と在地神祇.-『一遍聖絵』巻八の世界から
刊行年:1993/06
データ:『鎌倉時代文化伝播の研究』 吉川弘文館 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9288. 桜井 好朗 東寺即位法の三印二明について
刊行年:1994/04
データ:『太平記とその周辺』 新典社 儀礼国家の解体-中世文化
史
論集
9289. 桜田 晋也 後醍醐天皇の戦い.-南北朝の戦い
刊行年:2000/07
データ:歴
史
読本 45-11 新人物往来社 天皇家の命運を分けた10大抗争
9290. 佐々木 馨 日蓮系
刊行年:1999/
データ:『日本仏教研究の歴
史
と方法』 法蔵館 未刊 日蓮の思想構造
9291. 佐々木 銀弥 荘園における代銭納制の成立と展開
刊行年:1962/06
データ:『中世の社会と経済』 東京大学出版会 中世商品流通
史
の研究
9292. 佐々木 銀弥 荘園領主経済の諸段階
刊行年:1969/06
データ:『荘園制と武家社会』 吉川弘文館 中世商品流通
史
の研究
9293. 清水 擴 九体堂と一間四面堂
刊行年:1973/05
データ:日本建築学会論文報告集 207 日本建築学会 平安時代仏教建築
史
の研究
9294. 清水 擴 法華堂について
刊行年:1973/06
データ:日本建築学会論文報告集 208 日本建築学会 平安時代仏教建築
史
の研究
9295. 志水 正司 久米邦武
刊行年:1976/03
データ:港区の文化財 12 東京都港区教育委員会社会教育課 日本古代
史
の検証
9296. 志水 正司 「瑜伽師地論」検証
刊行年:1987/12
データ:『東アジアと日本』 宗教・文学編 吉川弘文館 日本古代
史
の検証
9297. 清水 亮 初期鎌倉幕府の九州支配における没官領地頭の意義.-九州における天野氏の地頭権獲得過程
刊行年:2001/06
データ:ヒストリア 175 大阪歴
史
学会 鎌倉幕府御家人制の政治
史
的研究
9298. 志村 有弘 宮廷では、日常どんな言葉が使われていた?|寝殿造りの邸宅の暮らし方は?
刊行年:1986/11
データ:歴
史
読本 31-21 新人物往来社
9299. 下坂 守 延暦寺における「山徒」の存在形態.-その「房」のあり方をめぐって
刊行年:1999/11
データ:『公家と武家』 Ⅱ 思文閣出版 日本社会における「家」の展開
9300. 島尾 新 水墨画の色:断章
刊行年:2006/02
データ:国文学 解釈と教材の研究 51-2 学燈社 文学・文化の中のいろいろな色