日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9301-9320]
9200
9220
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9360
9380
9301. 島田 次郎 守護領国下における摂津国垂水庄について.-特に名田の解体と在地の情勢
刊行年:1952/06
データ:ヒストリア 4 柳原書店 日本中世村落
史
の研究-摂津国豊島郡榎坂郷地域における
9302. 島田 誠 北の辺境に生きるローマ人
刊行年:2001/05
データ:『歴
史
遊学-
史
料を読む』 山川出版社 ヨーロッパ世界-原型、成立、そして今
9303. 清水 アユム 葛西御厨にみる東京東部開発の様相
刊行年:2013/03
データ:立正
史
学 113 立正大学
史
学会
9304. 清水 眞一 ヤマト王権の誕生.-巨大古墳と王都の出現
刊行年:1997/02
データ:別冊歴
史
読本 22-6 新人物往来社
9305. 柴田 實 御霊信仰と天神
刊行年:1975/03
データ:『菅原道真と太宰府天満宮』 上 吉川弘文館 民衆宗教
史
叢書5御霊信仰(雄山閣出版,1984/05)
9306. 滋賀 秀三 刑罰の歴
史
(東洋)
刊行年:1972/02
データ:『刑罰の理論と現実』 岩波書店 中国法制
史
論集-法典と刑罰
9307. 滋賀 秀三 中国法
刊行年:1974/
データ:『ブリタニカ国際大百科事典』 13 TBSブリタニカ 中国法制
史
論集-法典と刑罰
9308. 志田 諄一 常陸帯の習俗について
刊行年:1964/12
データ:風俗 4-4 日本風俗
史
学会 常陸風土記とその社会
9309. 志田 諄一 「万葉集」の種々雑多な歌はどのようにして集められた?|「古事記」と「日本書紀」とは、どこが違う?
刊行年:1986/11
データ:歴
史
読本 31-21 新人物往来社
9310. 志田 諄一 風土記に見る天皇巡幸説話の虚実
刊行年:1999/04
データ:歴
史
読本 44-4 新人物往来社 真相探究
9311. 設楽 博己 壺棺再葬墓研究の足跡
刊行年:1994/03
データ:『日本と世界の考古学-現代考古学の展開-』 雄山閣出版 人類
史
と日本文化の基層
9312. 司東 真雄 徳治三年の石応寺板碑をめぐって.-付、岩手県の板碑紀年銘年代順と所在地
刊行年:1957/05
データ:岩手
史
学研究 25 岩手
史
学会 岩手の歴
史
論集2中世文化
9313. 司東 真雄 伊達・南部の領境決定
刊行年:1964/09
データ:岩手
史
学研究 44 岩手
史
学会 岩手の歴
史
論集3近世文化
9314. 司東 真雄 南部・伊達領境争論の初期思想
刊行年:1969/02
データ:岩手
史
学研究 52 岩手
史
学会 研究ノート 岩手の歴
史
論集3近世文化
9315. 司東 真雄 森
史
学に学ぶ
刊行年:1984/03
データ:岩手
史
学研究 66・67 岩手
史
学会 故森嘉兵衛教授の学風
9316. 佐原 康夫 中国における都城の理念と東アジア
刊行年:2009/06
データ:『古代都城のかたち』 同成社
9317. 澤井 一彰 気候変動とオスマン朝.-「小氷期」における気候の寒冷化を中心に
刊行年:2010/09
データ:アジア遊学 136 勉誠出版 環境と地域
史
9318. 澤田 和人 国宝「源氏物語絵巻」の服飾.-復元模写を手掛かりとして
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と服飾・容飾』 竹林舎 美術
史
の観点から
9319. 澤村 專太郎 天平時代に於ける絵画
刊行年:1928/10
データ:『天平の文化』 朝日新聞社 天平文化記念講演会講演筆記|訂補再版(上)1942/12 日本絵画
史
の研究
9320. 塩入 亮忠 伝教大師の六根相似と浄戒具足
刊行年:1960/01
データ:印度学仏教学研究 8-1 日本印度学仏教学会 日本仏教宗
史
論集3伝教大師と天台宗