日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9341-9360]
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9360
9380
9400
9420
9341. 佐々木 博康 平安朝前期に於ける京と奥羽間の交通速度
刊行年:1953/03
データ:岩手
史
学研究 13 新岩手社 昭和廿七年度岩手
史
学会秋季大会研究発表要旨
9342. 佐々木 博康 井上久論文 津軽地方に於ける石器時代の蝦夷
刊行年:1958/11
データ:岩手
史
学研究 29 岩手
史
学会 書評と紹介|弘前大学国
史
研究10・11
9343. 佐々木 博康 理門の制とその付属施設.-徳丹城跡の検出遺構をめぐって
刊行年:1976/10
データ:『東北考古学の諸問題』 東出版寧楽社 平泉と東北古代
史
5東北古代城柵
9344. 佐々木 博康 出羽国司についての覚書.-桜嶋〔名未詳〕・源斎頼・平知信のばあい
刊行年:1987/10
データ:岩手大学教育学部研究年報 47-1 岩手大学教育学部 平泉と東北古代
史
2坂上田村麻呂とその周辺
9345. 佐々木 博康 岩手県中尊寺金色堂棟木墨書の解釈
刊行年:1989/10
データ:古代文化 41-10 古代学協会 平泉と東北古代
史
3平泉とその文化
9346. 佐々木 博康 徳丹城跡の発掘調査と若干の問題点
刊行年:1989/10
データ:岩手大学教育学部研究年報 49-1 岩手大学教育学部 平泉と東北古代
史
5東北古代城柵
9347. 笹山 晴生 藤原宇合|藤原純友|藤原忠文|藤原秀郷|藤原房前|藤原不比等|藤原麻呂|藤原武智麻呂|藤原保則|藤原保則伝
刊行年:1991/06
データ:『国
史
大辞典』 12 吉川弘文館 日本
史
文献解題辞典
9348. 笹山 晴生 古代の
史
料を読む
刊行年:2001/05
データ:『歴
史
遊学-
史
料を読む』 山川出版社 列島日本-それぞれの時代 〔増補〕歴
史
遊学
9349. 佐志 傳 宇佐八幡宮の祠官について
刊行年:1958/10
データ:
史
学 31-1・2・3・4 三田
史
学会 奥付10月,背文字・刊行のことば11月
9350. 佐川 正敏 北海道の先
史
文化から東・北アジアを見る.-前期旧石器時代から縄文時代の始まりまで
刊行年:2000/07
データ:Arctic Circle 35 北方文化振興協会 日本列島の人類
史
①
9351. 先田 光演 沖永良部島の民俗信仰
刊行年:2002/04
データ:東北学 6 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
9352. 鷺森 浩幸 宇佐八幡神託事件-道鏡即位の首謀者とその真意は?|平安京遷都-なぜ桓武天皇は二度も遷都をしたのか?
刊行年:2010/06
データ:歴
史
読本 55-6 新人物往来社 特集ワイド/平城京を揺るがせた王朝事件
史
9353. 佐久間 竜 優婆塞貢進解の人々.-美濃国の場合
刊行年:1971/02
データ:信濃 23-2 信濃
史
学会 日本古代僧伝の研究
9354. 桜井 英治 日本中世における貨幣と信用について
刊行年:1997/10
データ:歴
史
学研究 703 青木書店
9355. 桜井 清彦 擦文文化に関する若干の問題
刊行年:1962/12
データ:
史
観 65・66・67 早稲田大学
史
学会 北奥の古代文化-北海道と東北地方における古代文化交流の謎
9356. 小曽戸 洋 漢方医学の歴
史
と女性医療
刊行年:2006/04
データ:産婦人科治療 92(増刊) 永井書店 女性医療と漢方医療(総論) 医学
史
|女科|産科|婦人科
9357. 小舘 衷三 熊野信仰とお岩木様|水神・竜神信仰と十和田様|地蔵信仰といたこ|北斗信仰と猿賀様
刊行年:1980/06
データ:『津軽の民間信仰』 教育社 津軽の神々 田邑麻呂伝説
9358. 小谷 博泰 日本語表記のルーツを探る
刊行年:2000/09
データ:しにか 11-9 大修館書店
9359. 児玉 幸多 近世宿駅制度の源流(令制の駅伝制|平安貴族の行旅施設|鎌倉幕府の伝馬の制|戦国時代の交通制度|信長・秀吉の交通政策)
刊行年:1957/03
データ:『近世宿駅制度の研究』 吉川弘文館 馬の文化叢書2古代 馬と日本
史
1
9360. 児玉 幸多 むつかしい歴
史
刊行年:1982/06
データ:歴
史
と地理 322 山川出版社 新教科書をめぐって-執筆者から・高校から