日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9341-9360]
9240
9260
9280
9300
9320
9340
9360
9380
9400
9420
9341. 北世 博 職業祖としての太子信仰碑
刊行年:2003/08
データ:万葉を愛する会だより 38 高岡市万葉
歴史
館万葉を愛する会 万葉歌碑を探る③
9342. 北世 博 万葉愛好家手彫の碑
刊行年:2006/04
データ:万葉を愛する会だより 46 高岡市万葉
歴史
館万葉を愛する会 万葉歌碑を探る⑨
9343. 北爪 真佐夫 国人領主制の成立と展開
刊行年:1970/07
データ:『講座日本史』 3 東京大学出版会
9344. 菊地 章太 金鐘寺金光明寺同一説に関する疑問
刊行年:1989/10
データ:史境 19
歴史
人類学会(発行)|日本図書センター(発売)
9345. 菊池 英夫 隋・唐王朝支配期の河西と敦煌
刊行年:1980/07
データ:『講座敦煌』 2 大東出版社 駅道ルートの変化|寂れたオアシス
9346. 菊池 浩幸 戦国時代の戦争と地域社会.-戦国前期における三隅氏の政治動向を事例に
刊行年:2014/10
データ:『戦争と平和』 竹林舎 戦争と平和
9347. 菊地 康明 古代の天皇
刊行年:1970/04
データ:『講座日本史』 1 東京大学出版会
9348. 木崎 和廣|冨樫 泰時|小松 正夫 東北の古代史
刊行年:1983/11
データ:北方風土 7 秋田文化出版社 第2回シンポジウム
9349. 岸 俊男 天平政界と家持
刊行年:1976/04
データ:国文学 解釈と教材の研究 21-5 学燈社 詩人と
歴史
宮都と木簡-よみがえる古代史
9350. 岸 俊男 稲荷山古墳鉄剣銘との出会い
刊行年:1979/03
データ:史窓余話 1 吉川弘文館 遺跡・遺物と古代史学|
歴史
の花かご 上 人と文化
9351. 岸 俊男 記紀研究と考古学.-岡田山大刀銘を素材に
刊行年:1984/09
データ:国文学 解釈と教材の研究 29-11 学燈社
歴史
と人物161参照
9352. 岸田 早苗 文学の中の斎王たち(物語編)
刊行年:2005/10
データ:『明和町史』 斎宮編 明和町 文献資料からみた斎宮の
歴史
9353. 菅野 文夫 三陸沿岸部の自立を求めて(海岸の中世武士)
刊行年:2004/12
データ:『街道の日本史』 5 吉川弘文館 三陸海岸の
歴史
9354. 菅野 正道 「奥州王」の系譜
刊行年:2003/08
データ:『街道の日本史』 7 吉川弘文館 陸前北部の
歴史
9355. 木内 武男 工芸技術(木工・漆器)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
9356. 菊池 山哉 江戸城下の村と街道(東京の地勢|二つの島|入江と池沼|江戸城下村|特異な村落|王朝時代の東海道と東山道)|江戸城(江戸氏と太田氏|五百年前の江戸城|入国当時の江戸城と城下|結論)
刊行年:1956/09
データ:東京史談 24-3・4 豊島駅|乗潴駅 東国の
歴史
と史跡
9357. 河原 純之 平城京と平城宮(出土遺物)
刊行年:1967/08
データ:『日本の考古学』 Ⅶ 河出書房新社
9358. 川本 慎自 足利学校の論語講義と連歌師
刊行年:2014/09
データ:『婚姻と教育』 竹林舎 教育の諸相
9359. 川森 博司 日本と韓国の昔話.-異類婚姻譚の比較を中心に
刊行年:1993/02
データ:歴博 57 国立
歴史
民俗博物館 歴博講演会から 第一〇八回
9360. 川崎 浩子 栄花物語の成立.-主として三重敬語から見て
刊行年:1967/07
データ:国文 27 お茶の水女子大学国語国文学会
歴史
物語Ⅰ(日本文学研究資料叢書)