日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9381-9400]
9280
9300
9320
9340
9360
9380
9400
9420
9440
9460
9381. 坂元 義種 東アジアと倭の五王
刊行年:1997/02
データ:別冊歴
史
読本 22-6 新人物往来社
9382. 坂元 義種 倭五王、覇権確立への戦い
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社 特別寄稿
9383. 坂本 亮太 13~15世紀における在地寺社と村落
刊行年:2011/10
データ:歴
史
学研究 885 青木書店 〈中世
史
部会〉中世社会における権力と村落
9384. 榊原 滋高 中世港湾都市 十三湊遺跡の発掘調査
刊行年:2002/05
データ:『北の環日本海世界-書きかえられる津軽安藤氏』 山川出版社
9385. 坂詰 秀一 歴
史
考古学の構想
刊行年:1991/09
データ:立正
史
学 70 立正大学
史
学会 公開講演要旨 石田茂作 歴
史
と宗教の考古学
9386. 坂本 和俊 〝鉄〟と巨大古墳.-前方後円墳は輸入品の分配装置
刊行年:1997/02
データ:別冊歴
史
読本 22-6 新人物往来社
9387. 坂本 和俊 武蔵国造の乱.-日本最大の円墳は何を意味するのか
刊行年:1998/02
データ:別冊歴
史
読本 23-6 新人物往来社 丸墓山古墳
9388. 坂井 秀弥 越後における七・八世紀の土器様相と画期について.-新井市栗原遺跡出土土器をめぐって
刊行年:1983/04
データ:信濃 35-4 信濃
史
学会 古代地域社会の考古学
9389. 坂井 秀弥 日本海側の古代城柵と北方社会
刊行年:1996/12
データ:考古学ジャーナル 411 ニュー・サイエンス社 福島城 古代地域社会の考古学
9390. 栄原 永遠男 日本古代の遠距離交易について.-八世紀を中心として
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館 奈良時代流通経済
史
の研究
9391. 栄原 永遠男 律令時代紀伊国における経済的発展
刊行年:1983/05
データ:古代を考える 33 古代を考える会 紀伊古代
史
研究
9392. 栄原 永遠男 難波堀江と難波市
刊行年:1992/12
データ:『古代を考える 難波』 吉川弘文館 奈良時代流通経済
史
の研究
9393. 齋藤 仁 中世成立期の出羽国
刊行年:2002/02
データ:『中世出羽の領主と城館』 高志書院 中世の出羽国
9394. 佐伯 有清 ある古代郡司氏族の命運.-「因幡国伊福部臣古志」をめぐって
刊行年:1973/01
データ:流動 5-1 流動出版 伊福部家系図 古代
史
の謎を探る
9395. 佐伯 有清 記・紀の世界
刊行年:1973/05
データ:『日本の歴
史
』 1 研秀出版 古代
史
への道
9396. 佐伯 有清 摂関政治の創始・藤原良房|阿衡の任の紛議
刊行年:1973/06
データ:『日本の歴
史
』 4 研秀出版 日本古代
史
の風貌
9397. 佐伯 有清 邪馬台国論争
刊行年:1974/03
データ:伝統と現代 26 伝統と現代社 古代
史
への道
9398. 佐伯 有清 卑弥呼と邪馬台国の組織
刊行年:1976/03
データ:歴
史
読本 21-4 新人物往来社 日本古代
史
の風貌
9399. 佐伯 有清 Studies on Ancient Japanese History: Past and present
刊行年:1977/01
データ:ACTA ASIATICA 31 東方学会 北海道大学人文科学論集13に翻訳→日本古代
史
の風貌
9400. 佐伯 有清|鈴木 靖民|武田 幸男|旗田 巍|原島 礼二|李 進煕 広開土王陵碑と古代東アジア
刊行年:1974/10
データ:『古代朝鮮と日本』 龍渓書舎 座談会