日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[941-960]
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
1020
941. 神野志 隆光 キサカヒヒメとウムカヒヒメ
刊行年:1985/05
データ:日本
文学
34-5 日本
文学
協会 神話
942. 木田 章義 「林逸抄」と抄物
刊行年:2001/11
データ:武蔵野
文学
49
943. 菊池 威雄 朝床に聞けばはるけし.-家持の様式
刊行年:1994/11
データ:上代
文学
73 上代
文学
会 神婚回帰
944. 神田 秀夫 古事記研究の従来と今後
刊行年:1966/03
データ:日本
文学
15-3 日本
文学
協会
945. 金井 清一 古事記の文体.-なぜ和語として訓読するのか
刊行年:1995/04
データ:上代
文学
74 上代
文学
会
946. 小嶋 菜温子 奥津春雄著『竹取物語の研究-達成と変容』
刊行年:2000/09
データ:日本
文学
49-9 日本
文学
協会 書評
947. 桜井 好朗 高僧伝絵巻における神話と歴史叙述.-『一遍聖絵』読解の試み
刊行年:2005/03
データ:仏教
文学
29 仏教
文学
研究会
948. 下坂 守 中世延暦寺の大衆と「閉籠」.-『元徳二年三月日吉社并叡山行幸記』に見える大衆の動向
刊行年:2001/11
データ:武蔵野
文学
49
949. 品田 悦一 近藤信義著『音喩論 古代和歌の表現と技法』
刊行年:1998/07
データ:日本
文学
47-7 日本
文学
協会 書評
950. 志立 正知 小林美和著『平家物語の成立』
刊行年:2000/09
データ:日本
文学
49-9 日本
文学
協会 書評
951. 佐藤 厚子 家の神の子の物語.-俊蔭漂流譚の思想
刊行年:1984/03
データ:日本
文学
33-3 日本
文学
協会 遣唐使
952. 佐倉 由泰 村上春樹著『平将門伝説』
刊行年:2002/04
データ:日本
文学
51-4 日本
文学
協会 書評
953. 佐倉 由泰 戦争について『平家物語』(覚一本)が語っていないこと
刊行年:2004/01
データ:日本
文学
53-1 日本
文学
協会
954. 阪下 圭八 八十島祭の影
刊行年:1973/08|11
データ:日本
文学
22-8|11 日本
文学
協会 八十嶋祭
955. 坂詰 力治 国語資料としての説話集.-『発心集』の語彙を中心として
刊行年:1996/12
データ:武蔵野
文学
44
956. 酒井 正子 奄美の歌掛け.-〈キョーダラ=招まんき遊あしび〉にみる芸能的展開
刊行年:2012/04
データ:上代
文学
108 上代
文学
会
957. 西條 勉 古事記における[~(之)時]の文体について.-和語を書くことの文字法と漢文訓読
刊行年:1995/04
データ:上代
文学
74 上代
文学
会
958. 小峯 和明 今昔物語集〈物語〉論(上)(下)
刊行年:1984/04|05
データ:日本
文学
33-4|5 日本
文学
協会
959. 五味 智英 弔辞
刊行年:1977/11
データ:上代
文学
39 上代
文学
会 森本治吉
960. 小林 千草 「関を上ぐ」と「たいさんぼく」.-響き合う中世文献の世界
刊行年:2001/11
データ:武蔵野
文学
49