日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1106件中[941-960]
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
1020
941. 石原 昭平 浦島説話の異郷.-富・長寿・悦楽の国
刊行年:1974/09
データ:日本文学 23-9 日本文学協会 日本の古典と口承
文芸
942. 石井 行雄 法華講会の世界
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 『法華経』語りの場
943. 池田 尚隆 『栄花物語』と『法華経』
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 物語・日記と『法華経』
944. 飯泉 健司 三輪山伝承考.-「神の子」と巫女
刊行年:1993/09
データ:『古事記研究大系』 8 高科書店
945. 家永 三郎 古事記の思想
刊行年:1956/12
データ:『古事記大成』 4 平凡社
文芸
読本古事記
946. 浅野 健二 奥浄瑠璃と早物語
刊行年:1965/07
データ:日本古典文学大系月報第二期 16 岩波書店 68巻∥連載 書かれざる文学15 日本の古典と口承
文芸
947. 小野 恭靖 歌謡の諸相
刊行年:1991/03
データ:国文学 解釈と鑑賞 56-3 至文堂 歌謡と芸能
948. 岡部 政裕 お伽草子.-「物ぐさ太郎」を軸として
刊行年:1954/11
データ:『日本文学講座』 3 東京大学出版会
949. 岡見 正雄 唱導師と説話
刊行年:1964/12
データ:日本古典文学大系月報第二期 9 岩波書店 78巻∥連載 書かれざる文学8 日本の古典と口承
文芸
950. 岡見 正雄 琵琶法師と瞽女.-絵巻・絵草子に現れた
刊行年:1965/01
データ:日本古典文学大系月報第二期 10 岩波書店 73巻∥連載 書かれざる文学9 日本の古典と口承
文芸
951. 岡見 正雄 物語僧のことなど
刊行年:1965/02
データ:日本古典文学大系月報第二期 11 岩波書店 87巻∥連載 書かれざる文学10 日本の古典と口承
文芸
952. 岡見 正雄 絵解のことなど
刊行年:1965/03
データ:日本古典文学大系月報第二期 12 岩波書店 74巻∥連載 書かれざる文学11 日本の古典と口承
文芸
953. 前田 雅之 『讃岐典侍日記』と『法華経』.-死に至る堀河天皇の誦経・唱題をめぐって
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 物語・日記と『法華経』
954. 花野 充道 最澄の『法華経』受容
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 『法華経』と文化
955. 馬場 光子 『梁塵秘抄』と『法華経』
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 和歌・漢詩文と『法華経』
956. 増古 和子 『大日本国法華経験記』
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 説話と『法華経』
957. 益田 勝実 民話・その伝統
刊行年:1954/11
データ:『日本文学講座』 3 東京大学出版会
958. 山折 哲雄 中世の神
刊行年:1987/09
データ:国文学 解釈と鑑賞 52-9 至文堂 中世における「神」
959. 柳澤 良一 『法華経』題詠の漢詩
刊行年:1996/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 61-12 至文堂 和歌・漢詩文と『法華経』
960. 柳田 國男 稗田阿礼
刊行年:1927/12
データ:早稲田文学 263 妹の力|柳田國男全集9|
文芸
読本古事記