日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1018件中[941-960]
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
941. 西嶋 定生 序言
刊行年:1992/06
データ:『三角縁神獣鏡』 学生社
邪馬台国
と倭国-古代日本と東アジア
942. 西谷 正 三国時代以前の朝鮮
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社
943. 直木 孝次郎 文献的にみた古代史研究の今後の課題
刊行年:1979/11
データ:『ゼミナール日本古代史』 上 光文社 古代史の窓
944. 直木 孝次郎 歴史叙述の展開|にほんのあけぼの(輝く黒曜石-岩宿文化の発見|大発見の背景|日本文化の夜明け|人骨をもとめて)|縄文時代の生活(縄文土器の起源|山の幸・海の幸|集落と交易)|呪術の世界(呪術の支配する社会|祭りと共同体|縄文時代と農耕)|稲作のはじまり(弥生時代の発見|水稲農業の起源|稲の道)|弥生文化の特色(照葉樹林文化の流れ|コメ作りの技術|鉄器の出現|戦士と工人)|墓と祭りと青銅器(青銅の武器|墓と青銅器|銅鐸のなぞ)|大石の下の金印(倭人の登場|金印の発見|金印論争|倭国の連合)|
邪馬台国
論争(『魏志』倭人伝|近世以前の
邪馬台国
論|明治以後の
邪馬台国
論)|
邪馬台国
はどこか(九州説・畿内説の問題点|倭人伝の新しいよみかた|続出する新研究)|考古学からみた
邪馬台国
(鏡からみた
邪馬台国
|高地性集落と内乱|畿内と北九州の比較)|女王卑弥呼(畿内
邪馬台国
への道|
邪馬台国
の政治|階級と国家|東洋史上の
邪馬台国
)|大和政権への道(その後の
邪馬台国
|銅鐸のゆくえ|古墳の特色|古墳の成立過程)|日本人の起源(日本人種の系統|日本語の成立)
刊行年:1973/10
データ:『日本の歴史』 1 小学館
945. 大塚 初重|石野 博信(司会)∥石川 日出志|武末 純一|森岡 秀人
邪馬台国
はどこまでわかったか(金印 外交と交易|
邪馬台国
の時代a土器の移動b建物の移動c鏡の思想的背景d三世紀の墓|
邪馬台国
の位置|弥生研究の今後の課題)
刊行年:1998/09
データ:『シンポジウム 日本の考古学』 3 学生社
946. 重松 明久
邪馬台国
をめぐる諸問題|広型青銅利器と道教|三角縁神獣鏡と道教|神籠石列遺構について|修験道と道教
刊行年:1985/11
データ:『古代国家と道教』 吉川弘文館
947. 崔 夢龍
邪馬台国
の実態と古代の韓日交流.-弥生期の韓日両国を比較検討する
刊行年:1986/03
データ:歴史読本 31-6 新人物往来社
948. 青山 茂|水野 正好|石野 博信|田中 考古学から見た三世紀の倭国.-最新
邪馬台国
大和説
刊行年:1992/07
データ:日本文化史研究 17 帝塚山短期大学日本文化史学会
949. 石山 勲 見たり・聞いたり・試したり、わかり易い展示を目指して“
邪馬台国
への道のり展”始末記
刊行年:1996/03/31
データ:文明のクロスロード 53 博物館等建設推進九州会議
950. 秋山 謙蔵
邪馬台国
の女王と黄金の冠.-東西交渉史研究の序章として、魏志倭人伝解釈の方法
刊行年:1957/04
データ:歴史教育 5-4 日本書院
951. 上田 正昭|大塚 初重|高島 忠平 卑弥呼の墓はどこだ.-再燃「
邪馬台国
論争」
刊行年:2009/08
データ:文芸春秋 87-9 文芸春秋
952. 上野 利三 東アジアの中の日本-国際法秩序と華夷秩序のはざまで|日本国家の誕生-
邪馬台国
問題の新段階
刊行年:2007/05
データ:『日本の国家と政治-その歴史と現在-』 北樹出版 白村江
953. 前之園 亮一 天皇家の起こり-
邪馬台国
・騎馬民族説・葛城王朝説|崇神・垂仁天皇と崇神王朝
刊行年:1988/04
データ:『古代天皇家のすべて』 新人物往来社
954. 八賀 晋 縄文・弥生時代研究はどこまで進んだか|
邪馬台国
|古墳時代研究の課題|壬申の乱と古代寺院
刊行年:1994/04
データ:『日本古代史新考』 梓出版社
955. 護 雅夫(報告)∥直木 孝次郎|井上 光貞|薗田 香融|吉井 巖|甘粕 健
邪馬台国
の国家体制
刊行年:1971/11
データ:『シンポジウム日本歴史』 2 学生社 国家の成立
956. 三木 太郎 『太平御覧』所引「魏志倭国伝」について.-
邪馬台国
問題の論争点に寄せて
刊行年:1977/06
データ:日本歴史 349 吉川弘文館
957. 田中 義昭|武井 則道 「
邪馬台国
」問題の二,三について.-国家の起源と民族の形成をめぐって
刊行年:1970/06
データ:考古学研究 17-1 考古学研究会(岡山)
958. 全 春元
邪馬台国
の社会性質を論ず.-日中史学界の専門家の所説を検討しながら
刊行年:1986/12
データ:歴史評論 440 校倉書房
959. 瀬山 健一
邪馬台国
|大和政権|六世紀の政局と仏教公伝|律令国家の形成|日本の神話
刊行年:1981/04
データ:『日本古代史の概説と研究』 梓出版社
960. 西田 照見 「騎馬民族王朝」問題への試論的展望.-「
邪馬台国
」問題への理解にも触れて
刊行年:1998/02
データ:東アジアの古代文化 94 大和書房