日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1040件中[941-960]
840
860
880
900
920
940
960
980
1000
1020
941. 和泉 匡剛 多賀城市内の板碑の消長|北畠顕家の奥州下向と
陸奥
国府|南北朝の内乱|室町幕府と奥州経営|奥州四管領の抗争|内乱の進展と武士の自立化
刊行年:1997/03
データ:『多賀城市史』 1 多賀城市
942. 阿部 義平 相模国府|上野国府|下野国府|
陸奥
国府|鎮守府|出羽国府|加賀国府|越中国府|越後国府∥(発掘概況)
刊行年:1989/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 20 国立歴史民俗博物館 国府研究の現状(その二)
943. 今泉 隆雄
陸奥
国の建国と郡山遺跡|名生館遺跡と県北の支配|多賀城の時代|花開く仏教文化|蝦夷の反乱と多賀城炎上
刊行年:1988/06
データ:『図説宮城県の歴史』 河出書房新書 先史・古代
944. 奥富 敬之 古代の終焉(六波羅政権の意義|鎌倉幕府の成立年代|鎌倉幕府の性格|中世荘園の一断面-
陸奥
国好嶋荘)
刊行年:1968/05
データ:『日本古代史の諸問題』 福村出版
945. 大竹 憲治
陸奥
国磐城・標葉両郡と常陸国多珂郡の津考.-荒田目条理遺跡・四郎田B遺跡・長者山遺跡周辺の津を考える
刊行年:2010/05
データ:いわき古代の風 4 いわき古代史研究会
946. 大石 直正 平安時代荘園の労働力編成-越後国石井荘の兼算と得延|辺境の村の開発-
陸奥
国骨寺村と自在房蓮光
刊行年:1990/01
データ:『人物でたどる日本荘園史』 東京堂出版
947. 海野 一隆 倭国-近隣諸邦での日本地理像(南を向く
陸奥
の先端|北陸道が蝦夷地とは?)|蝦夷地-地理情報をめぐる東西の鍔ぜり合い
刊行年:1999/05
データ:『地図に見る日本-倭国・ジパング・大日本』 大修館書店
948. 福田 友之|福井 敏隆 弘前市立弘前図書館所蔵の神田孝平から下澤保躬にあてた書簡.-
陸奥
考古学界草創期の一断面
刊行年:2015/10
データ:弘前大学国史研究 139 弘前大学国史研究会 研究ノート
949. 樋口 智之
陸奥
話記|前九年合戦絵詞|前九年合戦絵巻断簡 帰順願図|前九年合戦絵巻|後三年合戦絵巻
刊行年:2008/11
データ:『特別展 平泉-みちのくの浄土』 NHK仙台放送局|NHKプラネット東北 作品解説 仏都平泉-みちのくの中央・朝日差し夕日輝く〔清衡の登場-前九年合戦と後三年合戦〕
950. 彌永 芳子 砂金(
陸奥
の黄金|金銀島を求めて|砂金は儀礼用|金銀は軍資金|政略資金)|宋銭の流入(皇朝十二銭|渡来銭|函館志海苔出土銭)
刊行年:1981/12
データ:『えぞ地の砂金』 北海道出版企画センター
951. 柳澤 和明 『日本三代実録』より知られる貞観十一年(八六九)
陸奥
国巨大地震・津波の被害とその復興
刊行年:2012/10
データ:歴史 119 東北史学会
952. 森 嘉兵衛 風土と人間|
陸奥
の夜明け|東夷の開拓|平泉文化|北奥の牧畜経営|南北両朝の抗争|盛岡南部の成立|天下への道
刊行年:1972/03
データ:『岩手県の歴史』 山川出版社
953. 森 浩一 忌部氏と大嘗祭|文字が語る村と都の交流|常陸国と
陸奥
へのルート|蝦夷社会の富と文化|日本列島各地の〝都〟
刊行年:1990/09
データ:『図説日本の古代』 6 中央公論社
954. 竹内 理三編
陸奥
国・出羽国荘園分布図|下野国荘園分布図|越前国荘園分布図|越後国・佐渡国荘園分布図
刊行年:1963/04
データ:九州史学 22・23 九州大学国史学研究会 荘園分布図 上巻
955. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男 律令期の
陸奥
国官営施設における鉄器入手ルートについて.-城柵・官衙出土鉄器の金属考古学的調査を通して
刊行年:2010/03
データ:岩手県立博物館研究報告 27 岩手県立博物館
956. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の
陸奥
国官営施設における鉄器獲得方法.-城柵・官衙出土鉄器の解析を通して
刊行年:2006/03
データ:岩手県立博物館研究報告 23 岩手県立博物館
957. 関 博充|女鹿 潤哉|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の
陸奥
国官営施設における鉄器獲得方法について(3).-城柵・官衙出土鉄器の解析を通して
刊行年:2009/03
データ:岩手県立博物館研究報告 26 岩手県立博物館
958. 関 博充|女鹿 潤哉|高橋 誠明|赤沼 英男|佐々木 整 律令期の
陸奥
国官営施設における鉄器獲得方法について(2).-城柵・官衙出土鉄器の金属考古学解析を通して
刊行年:2007/03
データ:岩手県立博物館研究報告 24 岩手県立博物館
959. 進藤 秋輝 奈良・平安時代の城柵(平城宮と
陸奥
・出羽国|奈良時代の城柵|平安時代の城柵|郡家)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・官衙と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革
960. 田牧 久穂 鳥海山大物忌神 月山月山神の神名起源攷|天平九年大野東人の
陸奥
国~出羽柵間直路開通計画の挫折攷|元明朝と征夷
刊行年:1995/06
データ:『古代東北民衆史 雑考』 1 私家版