日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9401-9420]
9300
9320
9340
9360
9380
9400
9420
9440
9460
9480
9401. 井原 今朝雄|国学院大学院生ゼミグループ
中世
禁裏の宸筆御八講をめぐる諸問題と『久安四年宸筆御八講記』
刊行年:2010/12
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 160 国立歴史民俗博物館
9402. 伊原 恵司 古建築に用いられた木の種類と使用位置について.-
中世
から近世への変化を中心として
刊行年:1989/03
データ:保存科学 28 東京国立文化財研究所
9403. 井上 寛司
中世
石見益田氏と三宅御土居.-島根県指定史跡三宅御土居跡の歴史的評価
刊行年:1990/03
データ:会誌歴史地名通信 14 平凡社地方資料センター
9404. 井上 寛司
中世
神社研究の課題.-“顕密体制論”の批判的継承・発展のために
刊行年:2000/12
データ:歴史科学 162 大阪歴史科学協議会
9405. 井上 雅孝 平泉かわらけの系譜と成立.-土器から見た「古代」と「
中世
」の二重構造
刊行年:2010/05
データ:『兵たちの生活文化』 高志書院 ものつくりの技術と系譜
9406. 伊藤 正義
中世
初期の「寺社」権門の開発と所領形成.-伊賀国名張郡矢川村・簗瀬村の開発とその性質
刊行年:1982/12
データ:学習院史学 20 学習院大学史学会
9407. 伊藤 毅 稲垣栄三『文化遺産をどう受け継ぐか』三省堂,1984|野口徹『
中世
京都の町屋』東京大学出版会,1988
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
9408. 伊藤 寿和 古代・
中世
の畠作と畠制度に関する基礎的研究.-条里制との関連において
刊行年:1996/12
データ:条里制研究 12 条里制研究会
9409. 井藤 曉子 シンポジウム「日根荘総合調査が語るもの」.-
中世
荘園世界の解明をめざして
刊行年:1992/05
データ:日本歴史 528 吉川弘文館 文化財レポート269
9410. 伊藤 一義 田中修實「
中世
荘園所職相論にみる明法勘文-十三~十四世紀公家法曹法史ノート」
刊行年:1992/03
データ:法制史研究 41 創文社
9411. 伊藤 聡
中世
神道説における天照御神.-特に十一面観音との同体説を巡って
刊行年:1996/10
データ:『アマテラス神話の変身譜』 森話社
9412. 伊東 史朗 根立研介著『日本
中世
の仏師と社会 運慶と慶派・七条仏師を中心に』
刊行年:2007/05
データ:日本歴史 708 吉川弘文館 書評と紹介
9413. 市村 高男 三宅御土居跡保存運動と
中世
城館研究の現状.-文全協大会に参加して
刊行年:1990/11
データ:日本史研究 339 日本史研究会
9414. 泉 拓良|喜谷 美宣 近畿(はじめに|先土器時代|縄文時代|弥生時代|古墳時代|古代|
中世
・近世)
刊行年:1986/08
データ:『岩波講座日本考古学』 別巻1 岩波書店
9415. 磯貝 富士男
中世
百姓の債務転落をめぐる在地秩序.-鎌倉中後期安芸国国衙領周辺地域を素材として
刊行年:1989/08
データ:『近世国家と明治維新』 三省堂 下人|引文
9416. 磯村 朝次郎 秋田県における
中世
石造遺物の型式・分布とその意義.-特に鎌倉後期の五輪塔を中心として
刊行年:1977/02
データ:秋田県立博物館研究報告 2 秋田県立博物館
9417. 石村 真一
中世
の絵画資料における木製容器の変遷.-結物容器の出現と発達を中心として
刊行年:2001/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 90 国立歴史民俗博物館
9418. 石井 進 牛久市域の
中世
史解明のために.-鎌倉時代の当地方、そして牛久の名の起りと意味
刊行年:1992/03
データ:牛久市史研究 2
9419. 石井 進 第4室へようこそ|武士の世のはじまり①武士の登場|鎌倉幕府④「
中世
都市」鎌倉
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第4室武士の世
9420. 石井 進
中世
都市・鎌倉-海に開かれた軍事政権の中枢部|清浄光寺-時宗の総本山遊行寺
刊行年:1998/11/01
データ:『週刊朝日百科』 1194 朝日新聞社