日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9401-9420]
9300
9320
9340
9360
9380
9400
9420
9440
9460
9480
9401. 齋藤 淳 古代北奥・北海道の地域間交流
刊行年:2011/10
データ:『海峡と古代蝦夷』 高志書院 海峡以南の世界と北海道
9402. 斎藤 忠 平泉の土地
刊行年:1958/12
データ:人物叢書附録 12 吉川弘文館 『奥州藤原氏四代』 平泉町
史
総説総論編附録(1988/02)
9403. 斎藤 忠 考古学から見た邪馬台国
刊行年:1966/08
データ:『シンポジウム邪馬台国』 創文社 古代
史
と考古学
9404. 斎藤 忠 神籠石雑考
刊行年:1976/01
データ:考古学ジャーナル 117 ニュー・サイエンス社 今月の言葉 古代
史
と考古学
9405. 齋藤 融 古代天皇「諡号」選定を考える
刊行年:1999/04
データ:歴
史
読本 44-4 新人物往来社 新・視点
9406. 斉藤 利男 十三湊と北方世界
刊行年:1997/01
データ:れぢおん青森 218 青森地域社会研究所 報告
9407. 斉藤 利男 はじめに|安藤氏の乱と西浜折曾関・外浜内末部の城郭遺跡
刊行年:2002/05
データ:『北の環日本海世界-書きかえられる津軽安藤氏』 山川出版社
9408. 斉藤 利男 北の中世・書きかえられる十三湊と安藤氏
刊行年:2002/10
データ:東北学 7 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売)
9409. 近藤 信義 国風賠黒時代の和歌文化圏.-「仁明天皇四十賀の長歌」からの視点
刊行年:2011/07
データ:水門-言葉と歴
史
23 水門の会
9410. 今野 信雄 実朝暗殺
刊行年:1988/08
データ:歴
史
読本 33-16 新人物往来社
9411. 齋 東方 中国古代都城の形態と機能
刊行年:2009/06
データ:『古代都城のかたち』 同成社
9412. 小見山 春生 高句麗壁画古墳と高松塚壁画古墳|広開土王碑
刊行年:1986/09
データ:別冊太陽 55 平凡社
9413. 小森 潔 『枕草子』の人生儀礼と通過儀礼
刊行年:2007/11
データ:『王朝文学と通過儀礼』 竹林舎 文学
史
にみる通過儀礼
9414. 近藤 成一 東京大学
史
料編纂所編『歴
史
学と
史
料研究』
刊行年:2003/12
データ:歴
史
と地理 570 山川出版社 新刊の情報と紹介〔情報〕
9415. 小町谷 照彦 和歌の世界と物語の世界
刊行年:2001/02
データ:『源氏物語研究集成』 7 風間書房
9416. 小松 左京|鈴木 尚|加嶋 和夫 日本人はどこから来たか
刊行年:1985/03
データ:別冊河出人物読本 河出書房新社 日本人のルーツと縄文文化
9417. 五味 智英 藤原宮
刊行年:1959/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 24-7 至文堂 眼で見る文学
史
三「飛鳥から藤原京へ」解説
9418. 五味 智英 奈良時代(一)(二)
刊行年:1959/07|08
データ:国文学 解釈と鑑賞 24-8|9 至文堂 眼で見る文学
史
四,五「平城京(一)(二)」解説
9419. 五味 智英 人麿.-時代と作品
刊行年:1964/01
データ:国文学 解釈と鑑賞 29-1 至文堂 万葉集の作家と作品
9420. 五味 文彦 平安末期の東大寺文書.-東大寺所司覚仁を中心に
刊行年:1981/01
データ:お茶の水
史
学 24 お茶の水女子大学
史
学科読
史
会 院政期社会の研究