日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9401-9420]
9300
9320
9340
9360
9380
9400
9420
9440
9460
9480
9401. 川喜田 二郎 日本の生態史観の位置づけ.-大化改新以前まで
刊行年:1981/03
データ:史境 2
歴史
人類学会(発行)|崙書房(発売)
9402. 上川 通夫 中世の即位儀礼と仏教
刊行年:1987/08
データ:日本史研究 300 日本史研究会 天皇代替り儀式の
歴史
的展開-即位儀と大嘗祭
9403. 神谷 佳明 両毛の山河に生きる(東山道を行き来した人と物)
刊行年:2002/03
データ:『街道の日本史』 16 吉川弘文館 両毛の
歴史
9404. 亀井 正道 祭祀遺跡.-山と海
刊行年:1967/08
データ:『日本の考古学』 Ⅶ 河出書房新社
9405. 亀田 隆之 律令制と用水.-とくに八世紀の潅漑労働の性質について
刊行年:1965/03
データ:ヒストリア 39・40 大阪
歴史
学会 日本古代用水史の研究
9406. 亀田 隆之 大和益田池造営の問題
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館 日本古代治水史の研究
9407. 金子 修一 『魏志』倭人伝の字数.-卑弥呼の時代と三国
刊行年:2007/11
データ:創文 503 創文社 三国志の世界-思想・
歴史
・文学10
9408. 金子 大麓 増鏡における王朝的なるもの.-その昂揚と頽廃
刊行年:1971/03
データ:『平安朝文学研究-作家と作品』 有精堂出版
歴史
物語Ⅱ(日本文学研究資料叢書)
9409. 金子 裕之 嶋と神仙思想.-7~9世紀の庭園の系譜
刊行年:2000/12
データ:『道教と東アジア文化』 国際日本文化研究センター セッション3道教と
歴史
・考古学
9410. 印牧 邦雄 古代・中世の北陸道
刊行年:2001/03
データ:『北陸道』 Ⅰ 福井県教育委員会
9411. 加納 重文 『水鏡』記事の独自性.-『扶桑略記』との史料比較から
刊行年:1991/06
データ:女子大国文 109 京都女子大学国文学会
歴史
物語の思想
9412. 樺山 紘一 モンゴルの登場と世界史の同時代化
刊行年:1986/06/22
データ:『週刊朝日百科』 539 朝日新聞社
9413. 鎌木 義昌|西川 宏|間壁 忠彦 古代中世窯業の地域的特質(瀬戸内)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
9414. 門脇 禎二 家族と村落
刊行年:1956/08
データ:『日本考古学講座』 6 河出書房
9415. 門脇 禎二 農業技術と営農形態
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社 日本古代政治史論
9416. 門脇 禎二 蘇我氏の出自について.-百済の木刕満致と蘇我満智
刊行年:1971/12
データ:日本のなかの朝鮮文化 12 朝鮮文化社 古代史をどう学ぶか-研究視角と
歴史
像の再構成
9417. 小市 和雄 なぜ、甲斐国に相模郷があるのか|相模国出身の戦国大名は毛利氏だけか
刊行年:2001/04
データ:『神奈川県の不思議事典』 新人物往来社
歴史
・人物
9418. 小岩 末治 日本のあけぼのと東国(石器時代と蝦夷・北海道|考古学と岩手の概観|吾勝郷と赤火杵)|北上川と日高見の国(日高見之国の確認|西国の蝦夷と佐伯氏|角塚古墳と皇孫系|大和の朝廷と東国)|大化改新・夷隼と日本刀(六国史と蝦夷・隼人の関係|貞任・宗任の系と陸奥話記|日本刀の発生と毛抜型刀|舞草刀匠の二系と新銘鑑)|貞任・三衡と中世(城柵・地誌と舘主の系|平安・鎌倉の仏教と土豪|本県姓氏の沿革|阿部氏の紋と佐藤系譜|千葉氏に見る土着性と移住性)
刊行年:1969/05
データ:『岩手郷土史』 2 日高見国と蝦夷刊行協会
9419. 高 寛敏 序言・概括|『日本書紀』所引「百済本記」に関する研究
刊行年:1993/05
データ:『高句麗・渤海と古代日本』 雄山閣出版 新稿
9420. 河内 祥輔 朝廷・幕府体制の成立と構造
刊行年:1998/04
データ:『王権のコスモロジー』 弘文堂