日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9461-9480]
9360
9380
9400
9420
9440
9460
9480
9500
9520
9540
9461. 佐藤 文子 優婆夷から聖へ
刊行年:2009/03
データ:『
日本
の宗教とジェンダーに関する国際総合研究-尼寺調査の成果を基礎として』 Ⅰ (岡 佳子(大手前大学))
9462. 佐藤 和彦 楠木城の攻防.-「楠木合戦注文」を読む
刊行年:2000/02
データ:『
日本
中世後期・近世初期における飢饉と戦争の研究-史料所在調査と年表の作成から』 (佐々木 潤之介(早稲田大学))
9463. 窪田 蔵郎 序章|鉄器文化の展開(鉄の発見|古代中国の鉄および製鉄|古代朝鮮の鉄と製鉄)|
日本
古代の鉄文化(鉄器文化の曙|副葬品にみる鉄器文化|新興国家と鉄)|
日本
中世の鉄文化(需要の増大した中世|南蛮鉄の流入)|古代の製鉄原料(自然鉄と鉄分高含有鉱石|原燃料類)|鉄滓と遺構(鉄滓|製鉄遺跡|東
日本
の製鉄遺跡|西
日本
の製鉄遺跡|古越前製鉄遺跡について|酒勾鍛冶の遺物に対する考察)|出土鉄器(鋳鍛造鉄器|鉄類|刀剣類)|たたら製鉄法(たたらの原燃料|たたら製鉄の立地と設備|たたら製鉄の操業|たたら製品と流派)|たたら復元実験の記録
刊行年:1973/05
データ:『鉄の考古学』 雄山閣出版 岩手県大槌町|青森県大館森遺跡
9464. 黒板 勝美 叙説|国体の権化|大陸文化の移植|仏教の渡来|太子の御生立|閥族の争闘|蘇我馬子の不臣|太子の摂政政治|神祇崇拝と佛教興隆|
日本
府復興の計画|冠位の新制|十七条憲法の発布|日支対等の使聘|新興文明の輸入|美術工芸の奨励|産業奨励と社会事業|太子の薨去
刊行年:1923/03
データ:『聖徳太子御伝』 虚心文集 第二
9465. 門脇 禎二|森 浩一 「青龍三年鏡」は何を語るか|古代の地域国家(王国)とは何か|なぜ継体王朝は成立したか|古代の「氏姓」の意味するものは何か|古代
日本
の注目すべき人々とは|古代の女性たちの役割とは何か|残された文字と木簡から何がわかるか|古代史の争点と考古学への注文
刊行年:1995/09
データ:『古代史を解く『鍵』』 学生社
9466. 金井 典美
日本
オリンピア|御射山祭|山の騎士団|遺跡の山|発掘開始(第一次発掘)|天下の大祭|神殿、劇場、競技場|山岳考古学|段丘は人工のものだ(第二次発掘)|あらわれた神殿跡(第三次発掘)|山の風祭|神の田圃|稲に似た草|オアシスの道
刊行年:1968/07
データ:『御射山』 学生社
9467. 木村 茂光 問題の所在と時代の概観(なぜ「国風文化」なのか?|「国風文化」の時代とは)|中世的在地社会の形成(富豪層の台頭|王朝国家への転換|中世村落への移行|開発の進展と中世村落の形成)|都市平安京の形成(平安京の成立と構造|都市京都へ|都市住民の様相|触穢と怨霊|保刀禰から「町内名士」へ)|9・10世紀の外交と拝外意識の形成(伝統的対外意識の動揺|拝外意識の強化と神国思想|遣唐使の中止と10世紀の対外関係)|「
日本
」的儀式の形成と文人貴族(文章経国思想の衰退|「
日本
」的儀式の形成|藤原氏と文人貴族|藤原流儀式の成立)|「国風文化」の特質(文人の学問と本朝意識の形成|
日本
的知識の集成|仮名文学の特徴)|「国風文化」から院政期の文化へ
刊行年:1997/02
データ:『「国風文化」の時代』 青木書店
9468. 青木 和夫 軍王小考
刊行年:1968/12
データ:『上代文学論叢』 桜楓社 献呈本は11月30日発行
日本
律令国家論攷
9469. 青木 和夫 氏姓制度.-うじとかばね
刊行年:1987/02/22
データ:『週刊朝日百科』 573 朝日新聞社 コラム
9470. 青木 紀元 「いしたふや、あまはせづかひ」異見
刊行年:1962/12
データ:香椎潟 8 福岡女子大学国文学会
日本
神話の基礎的研究
9471. 青木 紀元 古事記の「外宮之度相」について
刊行年:1965/02
データ:芸林 16-1 芸林会
日本
神話の基礎的研究
9472. 青木 紀元 淡海之多賀.-古事記校訂の一問題
刊行年:1968/11
データ:国語国文学 13 福井大学国語国文学会
日本
神話の基礎的研究
9473. 青木 周平 訓読がひらくもの
刊行年:2002/03
データ:国文学 解釈と教材の研究 47-4 学燈社 総論-中国・朝鮮・
日本
を視野に入れて
9474. 青木 周平 現代の『
日本
書紀』研究.-昭和以降の研究を概観し今後を展望する
刊行年:2007/12
データ:歴史読本 52-14 新人物往来社 特集論考『
日本
書紀』の研究に関する論考
9475. 青柳 隆志 御製朗詠考
刊行年:1995/03
データ:国語教育研究 9 千葉大 中世説話の〈意味〉(叢書
日本
語の文化史1,笠間書院,1998/02)|
日本
朗詠史-研究篇
9476. 青柳 隆志 亀山院在世の朗詠二題
刊行年:1996/12
データ:梁塵 研究と資料 14 中世歌謡研究会
日本
朗詠史-研究篇
9477. 木下 政雄 手鑑『藻塩草』|手鑑と古筆切-名書跡を求めた人びと|万葉集巻第九残巻(藍紙本)|古今和歌集巻第十二残巻(本阿弥切本)|藤原忠通筆書状案
刊行年:1998/01/25
データ:『週刊朝日百科』 1154 朝日新聞社 8~16世紀|11世紀|12世紀
9478. 木原 克司 コメント
刊行年:2004/01
データ:『東アジアの都市形態と文明史』 国際
日本
文化研究センター シンポジウム報告論文(中国文明と都市)金子裕之へのコメント
9479. 木原 溥幸 空海を生んだ仏教文化の地・讃岐
刊行年:1997/08/17
データ:『週刊朝日百科』 1132 朝日新聞社 山田郡田図
9480. ジョセフ・キブルツ THE BODY SILENT
刊行年:2010/08
データ:『人体と身体性』 法政大学国際
日本
学研究センター