日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9481-9500]
9380
9400
9420
9440
9460
9480
9500
9520
9540
9560
9481. 熊谷 保孝 新国造設置の意義
刊行年:1974/03
データ:政治経済
史
学 98 日本政治経済
史
学研究所 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
9482. 熊谷 保孝 八世紀に於ける新国造の補任
刊行年:1974/09
データ:政治経済
史
学 100 日本政治経済
史
学研究所 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
9483. 熊谷 保孝 四季御読経と貞観寺真雅
刊行年:1976/03
データ:政治経済
史
学 118 日本政治経済
史
学研究所 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
9484. 熊谷 保孝 藤原四卿政権下に於ける「神主」制度の成立
刊行年:1976/05
データ:政治経済
史
学 120 日本政治経済
史
学研究所 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
9485. 熊谷 保孝 奈良時代末期における神宮司の成立
刊行年:1977/04
データ:神道宗教 86 神道宗教学会 日本古代の神祇と政治-日本
史
の諸問題
9486. 工藤 雅樹 坪井正五郎とその周辺
刊行年:1977/12
データ:考古学研究 24-3・4 考古学研究会(岡山) 東北考古学・古代
史
学
史
9487. 工藤 雅樹 日本列島における諸民族の形成
刊行年:1985/12
データ:『日高見国』 菊池啓治郎学兄還暦記念会 蝦夷と東北古代
史
9488. 工藤 雅樹 エミシとは何か
刊行年:1986/03
データ:歴
史
地理教育 395 歴
史
教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売)
9489. 工藤 雅樹 石城、岩背両国の分置と広域陸奥国の復活
刊行年:1989/01
データ:『律令国家の構造』 吉川弘文館 蝦夷と東北古代
史
9490. 工藤 美和子 九世紀の願文のみる母と子.-菅原道真『菅家文草』を中心として
刊行年:2007/11
データ:仏教
史
学研究 50-1 仏教
史
学会 平安期の願文と仏教的世界観
9491. 工藤 敬一 辺境における「在家」の成立とその存在形態
刊行年:1958/06
データ:『中世社会の基本構造』 創元社 九州庄園の研究
9492. 京樂 真帆子 平安時代の人的ネットワークと女性.-触媒としての「たより」
刊行年:1997/11
データ:歴
史
学研究 704 青木書店 平安京都市社会
史
の研究
9493. 京樂 真帆子 古代における「首都の平和」の成立過程.-戦火の分析を通して
刊行年:1999/10
データ:『日本仏教の
史
的展開』 塙書房 古代仏教の展開 平安京都市社会
史
の研究
9494. 京樂 真帆子 首都の言説.-周縁から中心へ、中心から周縁へ
刊行年:2000/08
データ:『アイデンティティ・周縁・媒介』 吉川弘文館 平安京都市社会
史
の研究
9495. 京樂 真帆子 平安京の空間構造.-見えなくなる右京
刊行年:2003/10
データ:『院政期文化論集』 3 森話社 平安京都市社会
史
の研究
9496. 清木場 東 隋唐禄俸制の研究Ⅳ.-俸料編2
刊行年:1986/06
データ:産業経済研究 27-1 久留米大学産業経済研究所紀要24|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9497. 清木場 東 首都長安の食糧調達における陸運.-唐の洛陜陸運制(1)
刊行年:1988/03
データ:『中国都市の歴
史
的研究』 刀水書房 唐代財政
史
研究(運輸編)
9498. 清木場 東 唐天宝辺軍資料考.-通典・図志・旧志・通鑑・胡注
刊行年:1994/
データ:久留米大学産業経済研究所紀要 22 久留米大学産業経済研究所紀要25|帝賜の構造 唐代財政
史
研究 支出編
9499. 清永 昭次 ヘロドトスの生と死
刊行年:2001/05
データ:『歴
史
遊学-
史
料を読む』 山川出版社 ヨーロッパ世界-原型、成立、そして今 〔増補〕歴
史
遊学
9500. 金 鉉球 「任那日本府」とは何か
刊行年:2006/02
データ:歴
史
読本 51-3 新人物往来社 古代日朝関係をめぐる争点&論点 韓国の視座から