日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9481-9500]
9380
9400
9420
9440
9460
9480
9500
9520
9540
9560
9481. 児島 恭子 アイヌ民俗図資料の見方
刊行年:2007/06
データ:非文字資料研究 16 神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議「人類
文化
研究のための非文字資料の体系化」
9482. 小島 孝夫 離島生活ぞ論理.-クチモライ・ヤリモライ慣行をめぐって
刊行年:2005/11
データ:季刊東北学 5 東北芸術工科大学東北
文化
研究センター(発行)|柏書房(発売) 論考(里海)
9483. 加瀬 直弥 コメント
刊行年:2005/02
データ:『神道の連続と非連続』 国学院大学21世紀COEプログラム セッション1〈発題1〉
9484. 片岡 樹 ラフ族
刊行年:2010/07
データ:『アジアの境界を越えて』 歴史民俗博物館振興会 論考編
9485. 勝田 至 墓と寺はどのようにつくられたか
刊行年:1993/06
データ:『新視点日本の歴史』 4 新人物往来社 宗教的世界と
文化
遺産
9486. 勝野 隆信 僧兵
刊行年:1967/06
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-7 至文堂 隣接諸学 史学・社会学・民族学・
文化
人類学等 を総合した新しいアプローチ14 平家物語〈参考Ⅲ〉
9487. 桜井 好朗 黒田俊雄著『歴史学の再生』『王法と仏法』
刊行年:1983/08
データ:日本読書新聞 2221 儀礼国家の解体-中世
文化
史論集
9488. 桜井 好朗 神話テキストとしての〝中世日本紀〟
刊行年:1994/05
データ:国文学 解釈と教材の研究 39-6 学燈社 神話テキストの変奏 儀礼国家の解体-中世
文化
史論集
9489. 桜井 好朗 山本ひろ子著『変成譜 中世神仏習合の世界』
刊行年:1994/10
データ:日本歴史 557 吉川弘文館 書評と紹介 儀礼国家の解体-中世
文化
史論集
9490. 桜井 好朗 六字河臨法の世界
刊行年:1995/07
データ:日本文学 44-7 日本文学協会 儀礼国家の解体-中世
文化
史論集
9491. 清水 好子 源氏物語の文体.-時間の処理について
刊行年:1966/12
データ:国文学 解釈と鑑賞 31-15 至文堂 隣接諸学 史学・社会学・民族学・
文化
人類学等 を総合した新しいアプローチ8 源氏物語〈参考Ⅲ〉
9492. 下條 信行 東アジアにおける鉄器の出現とその波及
刊行年:1984/01
データ:『東アジア世界における日本古代史講座』 2 学生社
9493. 下出 積與 源平の武将たち
刊行年:1967/11
データ:国文学 解釈と鑑賞 32-12 至文堂 隣接諸学 史学・社会学・民族学・
文化
人類学等 を総合した新しいアプローチ19 平家物語〈参考Ⅹ〉
9494. 下野 敏見 地域的個性との交流-旅人と外来者の眼(トカラ列島と白野夏雲・田代安定の見聞記|南島への提言-柳田国男『海南小記』と宮本常一『屋久島民俗誌』)|神々と祭り
刊行年:2002/11
データ:『街道の日本史』 55 吉川弘文館 薩南諸島の
文化
ノロ|ユタ
9495. 島尻 麻里子 神歌の継承と創成.-宮古島市上野字宮国の事例から
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所
9496. 篠原 祐一(資料作成) 栃木県祭祀関係遺跡遺物集成
刊行年:1993/03
データ:『古墳時代の祭祀-祭祀関係の遺跡と遺物-』 第Ⅱ分冊 東日本埋蔵
文化
財研究会 関東地方
9497. 柴 正敏 林ノ前遺跡出土の火山灰について
刊行年:2006/03
データ:『林ノ前遺跡-県道八戸三沢線改修事業に伴う遺跡発掘調査報告-』 Ⅱ 青森県教育委員会 自然科学分析
9498. 柴田 徹 龍角寺と周辺の古墳の石材調査
刊行年:2009/03/30
データ:古代学研究所紀要 10 明治大学古代学研究所
9499. 執行 一介 日本語とアイヌ語の色彩語彙における意味の普遍性の問題について
刊行年:1982/06
データ:早稲田大学語学教育研究所紀要 24 早稲田大学語学教育研究所 北方言語・
文化
研究会成果報告(8) 1981年4月例会要旨
9500. 繁田 信一 平安時代の和歌と呪術
刊行年:2005/09
データ:非文字資料研究 9 神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議「人類
文化
研究のための非文字資料の体系化」 研究エッセイ