日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9501-9520]
9400
9420
9440
9460
9480
9500
9520
9540
9560
9580
9501. 栄原 永遠男 日本古代の遠距離交易について.-八世紀を中心として
刊行年:1976/01
データ:『古代国家の形成と展開』 吉川弘文館 奈良時代流通経済史の研究
9502. 栄原 永遠男 紫香楽大仏の造顕と聖武天皇の行幸
刊行年:2004/12
データ:『論集 東大寺創建前後』 法蔵館
歴史
学・考古学セクション
9503. 斉藤 利男 北の「海上王国」.-中世十三湊の繁栄
刊行年:2005/07/10
データ:『週刊司馬遼太郎街道をゆく』 24 朝日新聞社 北のまほろば その
歴史
9504. 佐伯 有清 広開土王碑の謎はどこまでわかったか.-最初の新聞報道をめぐって
刊行年:1992/05
データ:『知っておきたい韓国・朝鮮』 古代東アジア金石文論考
9505. 斎藤 浩二 栄花物語の成立と大江匡衡.-匡衡の直接関与説への疑問
刊行年:1967/04
データ:平安朝文学研究 2-3 早稲田大学国文学会平安朝文学研究会
歴史
物語Ⅰ(日本文学研究資料叢書)
9506. 齋藤 淳 古代の区画施設を有する集落.-古代環壕集落の景観
刊行年:2003/05
データ:『遺跡と景観』 高志書院 北の
歴史
景観を読み解く
9507. 齋藤 愼一 戦争と交通環境.-北条領国の幹線道整備
刊行年:2014/10
データ:『戦争と平和』 竹林舎 戦争と環境
9508. 斎藤 忠 仏教文化が日本文化にもたらしたもの
刊行年:1990/09
データ:『仏教文化の伝来』 鹿児島県
歴史
資料センター黎明館 斎藤忠著作選集5仏教考古学と文字資料
9509. 近藤 喬一 青銅器と鉄器.-受容と展開
刊行年:1987/01/04
データ:『週刊朝日百科』 567 朝日新聞社
9510. 近藤 正 古代中世窯業の地域的特質(山陰)
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
9511. 近藤 好和 天皇と装束
刊行年:2010/05
データ:『王朝文学と服飾・容飾』 竹林舎
歴史
学・有職学の視点から
9512. 近藤 義郎|渡辺 則文 製塩技術とその時代的特質
刊行年:1967/07
データ:『日本の考古学』 Ⅵ 河出書房新社
9513. 崔 吉城 韓国における日本文化の受容
刊行年:1994/10
データ:歴博 67 国立
歴史
民俗博物館 歴博講演会から 第一二七回
9514. 斎木 涼子 平安時代の護国法会
刊行年:2013/03
データ:『年中行事・神事・仏事』 竹林舎 中央統治者の儀礼・行事
9515. 小峯 和明 尚巴志の物語.-三山統一神話の再検証
刊行年:2006/10
データ:国文学 解釈と鑑賞 71-10 至文堂 琉球文学を読み直す-物語と
歴史
叙述
9516. 小森 正明 黄梅院華厳塔の造営とその用脚について.-京都との関わりを中心として
刊行年:2003/09
データ:史境 47
歴史
人類学会(発行)|日本図書センター(発売)
9517. 小山 聡子 東国における善鸞の信仰と布教活動
刊行年:2010/09
データ:史境 61
歴史
人類学会(発行)|日本図書センター(発売)
9518. 小山 貴子 中世における修験道の展開.-集団化の問題から
刊行年:2012/05
データ:『経世の信仰・呪術』 竹林舎 陰陽道と修験道
9519. 小山 利彦 皇城地主神のイツキヒメとしての斎王.-大斎院選子内親王と源氏物語への連関
刊行年:2009/05
データ:『王朝文学と斎宮・斎院』 竹林舎 賀茂斎院の
歴史
と実像
9520. 小山 冨士夫|倉田 芳郎 窯業
刊行年:1956/06
データ:『日本考古学講座』 7 河出書房