日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9521-9540]
9420
9440
9460
9480
9500
9520
9540
9560
9580
9600
9521. 北垣 聰一郎 中世の石積みとその加工技術
刊行年:2004/07
データ:『中世の系譜-東と西、北と南の世界』 高志書院 コラム
9522. 北島 大輔 大内氏は何を食べたか
刊行年:2009/07
データ:『動物と中世-獲る・使う・食らう』 高志書院 捕獲・加工・消費
9523. 菊池 俊彦 環オホーツク海域の超遠距離交易.-セイウチ牙製品をめぐって
刊行年:2011/03
データ:アジア遊学 139 勉誠出版 北方世界を行きかうヒトとモノ オホーツク文化
9524. 菊地 大樹 中世「文献」
史
料にみるココロのあり方
刊行年:2005/04
データ:『モノとココロの資料学-中世
史
料論の新段階』 高志書院 ココロの資料論
9525. 菊地 政信 横山古墳|成島1号墳
刊行年:2004/09
データ:『出羽の古墳時代』 高志書院 発掘された出羽の古墳-置賜地域
9526. 岸 俊男 古代村落と郷里制
刊行年:1951/02
データ:『古代社会と宗教』 若竹書房 日本
史
論集と二行で冠せられている 日本古代籍帳の研究
9527. 岸 俊男 国府と郡家.-古
史
寸考 その四
刊行年:1982/04
データ:中央公論歴
史
と人物 12-4 中央公論社
史
壇散策 家と府|鎮守府 古代宮都の探究
9528. 菅野 成寛 平泉の宗教と文化
刊行年:2002/06
データ:『平泉の世界』 高志書院 平泉の都市景観をめぐって
9529. 菊池 勇夫 石焼鯨について.-アイヌの鯨利用と交易
刊行年:2002/10
データ:東北学 7 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) オホーツク文化の鯨漁
9530. 菊池 克美 横行する都市型犯罪.-平城京における犯罪とその刑罰
刊行年:1999/02
データ:別冊歴
史
読本 24-5 新人物往来社 生活空間としての都市空間
9531. 菊地 照夫 稲霊から〝反逆者〟へ.-アメワカヒコ神話の謎
刊行年:1996/02
データ:別冊歴
史
読本 21-5 新人物往来社 古代王権の宗教的世界観と出雲
9532. 菊池 俊彦 ルスラン・セルゲーヴィチ・ヴァシリエフスキー著「コリヤークの起源と古代文化」
刊行年:1974/08
データ:北大
史
学 14 北大
史
学会 学界動向・批評 環オホーツク海古代文化の研究
9533. 菊池 俊彦 流浪の鬼と夜叉の国(古代漂流61)
刊行年:1990/09/28
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る∥環オホーツク海古代文化の研究
9534. 菊池 俊彦 蝦夷を連れた遣唐使(古代漂流62)
刊行年:1990/10/05
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る∥環オホーツク海古代文化の研究
9535. 菊池 俊彦 「三千里・・・」の世界観(古代漂流63)
刊行年:1990/10/12
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 多賀城碑 古代
史
を語る∥環オホーツク海古代文化の研究
9536. 菊池 俊彦 オホーツク・ビーナス(古代漂流64)
刊行年:1990/10/19
データ:朝日新聞夕刊(大阪) 朝日新聞社 古代
史
を語る∥環オホーツク海古代文化の研究
9537. 河野 眞知郎 都市鎌倉における動物
刊行年:2009/07
データ:『動物と中世-獲る・使う・食らう』 高志書院 捕獲・加工・消費
9538. 川端 新 摂関家領荘園群の形成と伝領.-近衛家領の成立
刊行年:1994/04
データ:『古代・中世の政治と文化』 思文閣出版 荘園制成立
史
の研究
9539. 川原 秀夫 古代における祭祀統制とその変質
刊行年:1987/10
データ:歴
史
学研究 573 青木書店 古代における国家と祭儀
9540. 神田 千里 加賀一向一揆の特質
刊行年:2001/03
データ:加能
史
料研究 13 石川県地域
史
研究振興会 講演 平成十二年度講座『加能
史
料』はいま(第一回)