日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9541-9560]
9440
9460
9480
9500
9520
9540
9560
9580
9600
9620
9541. 川嶋 將生 戦国期の公家と将軍.-松殿忠顕を事例として
刊行年:1999/11
データ:『公家と武家』 Ⅱ 思文閣出版 日本社会における「家」の展開
9542. 川添 昭二 鎮西探題と神領興行法
刊行年:1963/02
データ:社会経済
史
学 28-3 社会経済
史
学会(発行)|有斐閣(発売) 日本古文書学論集6中世Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
9543. 河添 房江 享受
刊行年:1988/05
データ:別冊国文学 34 学燈社 竹取物語 源氏物語の喩と王権
9544. 河名 勉 古代房総の郡と郷(房総の郡司)∥古代房総の村落(奴婢の貢納と仕丁の労働)|古代房総の仏教(写経生・優婆塞と僧侶)
刊行年:2001/03
データ:『千葉県の歴
史
』 通
史
編 千葉県 古代国家の形成と房総∥律令制下の房総-奈良時代の房総
9545. 河音 能平 農奴|農奴制
刊行年:1990/09
データ:『国
史
大辞典』 11 吉川弘文館 世界
史
のなかの日本中世文書
9546. 河音 能平 中世日本における軍忠状文書様式の成立.-中世複合文書の一例の紹介
刊行年:1993/09
データ:ヒストリア 140 大阪歴
史
学会 世界
史
のなかの日本中世文書
9547. 川﨑 晃 日本の国号の成立に関する覚書
刊行年:1976/02
データ:学習院
史
学 12 学習院大学
史
学会 研究ノート 古代学論究-古代日本の漢字文化と仏教
9548. 川﨑 晃 紫香楽宮の痕跡
刊行年:1994/05/20
データ:毎日中学生新聞 毎日新聞社 歴
史
発掘 最前線 納税荷札 遺跡が語る古代
史
9549. 川崎 庸之 鎌倉文化の一側面
刊行年:1956/08
データ:『日本歴
史
講座』 Ⅱ 東京大学出版会 川崎庸之歴
史
著作選集2日本仏教の展開
9550. 川崎 庸之 記紀と鏡
刊行年:1957/06
データ:『日本歴
史
講座』 Ⅷ 東京大学出版会 川崎庸之歴
史
著作選集3平安の文化と歴
史
9551. 川崎 利夫 大陸と日本列島を結ぶ日本海
刊行年:1996/04/01
データ:アサヒグラフ別冊 朝日新聞社 縄文時代の渡来文化-刻文付有孔石斧とその周辺
9552. 加茂 正典 「神祇令」践祚条私注
刊行年:1997/03
データ:皇学館大学神道研究所紀要 13 皇学館大学神道研究所 即位儀礼|中臣寿詞|神璽鏡剣 日本古代即位儀礼
史
の研究
9553. 苅米 一志 山野河海における生類と信仰
刊行年:2009/07
データ:『動物と中世-獲る・使う・食らう』 高志書院 表象とモノ
9554. 川上 多助 班田収授法ノ実施方法ニ就イテ
刊行年:1914/04
データ:国民経済雑誌 16-4 神戸高等商業学校商業研究所 日本古代社会
史
の研究
9555. 川上 多助 王代ノ浪人ニ就イテ(其一)~(其三)
刊行年:1914/11|12|15/01
データ:国民経済雑誌 17-5|6|18-1 神戸高等商業学校商業研究所 日本古代社会
史
の研究
9556. 鎌田 元一 王権と部民制
刊行年:1984/10
データ:『講座日本歴
史
』 1 東京大学出版会 律令公民制の研究
9557. 鎌田 元一 部・屯倉・評
刊行年:1993/04
データ:『新版古代の日本』 1 角川書店 律令公民制の研究
9558. 上垣内 憲一 〝謎の四世紀〟になにが起きていたのか
刊行年:2013/10
データ:歴
史
読本 58-12 Kadokawa 特集
史
論 ここまでわかった!謎の4世紀
9559. 神鷹 徳治 『源氏物語』の注釈『奥入』所引「長恨歌」の本文の系統について
刊行年:2005/11
データ:『人物で読む『源氏物語』』 1 勉誠出版 『源氏物語』と文化
史
9560. 神鷹 徳治 尊円親王法帖所載〈琵琶引〉本文の系統について
刊行年:2006/05
データ:『人物で読む『源氏物語』』 14 勉誠出版 『源氏物語』と文化
史