日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9561-9580]
9460
9480
9500
9520
9540
9560
9580
9600
9620
9640
9561. 亀井 明徳 カラコルム出土陶瓷器穿孔の意味
刊行年:2009/11
データ:『中世東アジアの周縁世界』 同成社 生産と流通(生産・流通の諸相)コラム
9562. 亀田 隆之 古代水利問題の一考察.-東大寺領越前庄園の用水を通して
刊行年:1960/10
データ:『律令国家の基礎構造』 吉川弘文館 日本古代用水
史
の研究
9563. 亀田 隆之 「観世音寺早良奴婢例文」に関する二、三の考察
刊行年:1964/11
データ:関西学院
史
学 8 関西学院大学
史
学会 私出挙|観世音寺領荘園 日本古代制度
史
論
9564. 亀田 隆之 「弘仁格抄」と「類聚三代格」の所収格
刊行年:1965/09
データ:新訂増補国
史
大系月報 29 吉川弘文館 日本古代制度
史
論
9565. 亀田 隆之 山背大兄皇子
刊行年:1983/08
データ:明日香風 8 飛鳥保存財団 皇位継承の古代
史
9566. 金子 拓 室町殿をめぐる「御礼」参賀の成立
刊行年:1997/03
データ:『中世の杜』 東北大学文学部国
史
研究室中世
史
研究会 中世武家政権と政治秩序
9567. 加納 重文 九条兼家における「家」
刊行年:1999/11
データ:『公家と武家』 Ⅱ 思文閣出版 日本社会における「家」の展開
9568. 鎌倉 佐保 鎌倉期における荘園制支配の実態と秩序.-陸奥国好島荘をを素材として
刊行年:2003/04
データ:鎌倉遺文研究 11 鎌倉遺文研究会(発行)|吉川弘文館(発売) 日本中世荘園制成立
史
論
9569. 門脇 禎二 日本文化の創造と歴
史
教育
刊行年:1978/11
データ:歴
史
地理教育 285 歴
史
教育者協議会(発行)|河出書房新社(発売) 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
9570. 門脇 禎二 歴
史
学と人物論
刊行年:1978/12
データ:歴
史
評論 344 校倉書房 340号(準備号)に同名あり 古代
史
をどう学ぶか-研究視角と歴
史
像の再構成
9571. 門脇 禎二 渤海使と北陸
刊行年:1982/12
データ:加能
史
料会報 1 加能
史
料編纂委員会 日本海域の古代
史
|日本海文化とコシ(越)|加賀・能登 歴
史
の窓
9572. 金井 典美 金沢文庫の古書「陬波私注」について.-中世における諏訪信仰の新資料
刊行年:1969/09
データ:金沢文庫研究 161 金沢文庫 諏訪信仰
史
9573. 金井 典美 諏訪神社神官考.-上社の神氏と下社の金刺氏について
刊行年:1979/03
データ:歴
史
手帖 7-3 名著出版 諏訪信仰
史
9574. 金井 典美|岡田 威夫 金沢文庫の古書「陬波御記文」について.-御射山祭新資料
刊行年:1967/09
データ:金沢文庫研究 138 金沢文庫 諏訪信仰
史
9575. 鐘江 宏之 律令国家と国郡行政
刊行年:1999/10
データ:歴
史
学研究 729 青木書店 古代における国家と地域
9576. 黄 正建∥山口 正晃翻訳 天聖令における律令格式勅
刊行年:2008/11
データ:『日唐律令比較研究の新段階』 山川出版社 天聖令の位相∥唐研究14(中国語)
9577. 小路田 泰直 邪馬台国への道
刊行年:2005/12
データ:月刊奈良 46-1 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第一話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9578. 小路田 泰直 邪馬台国への道は「鉄の道」
刊行年:2006/01
データ:月刊奈良 46-2 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第二話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9579. 小路田 泰直 「鉄の道」は「王の道」.-神武東征路再考
刊行年:2006/02
データ:月刊奈良 46-3 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第三話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史
9580. 小路田 泰直 天香具山考.-古代の大開発
刊行年:2006/03
データ:月刊奈良 46-4 現代奈良協会 奈良「鐵の道」考 第四話 奈良試論-火と鉄と都市の日本
史