日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[9561-9580]
9460
9480
9500
9520
9540
9560
9580
9600
9620
9640
9561. 佐々木 清文 三陸沿岸部の自立を求めて(貝塚
-
縄文・弥生の世界|押し寄せるヤマトと蝦夷の世界)
刊行年:2004/12
データ:『街道の日本史』 5 吉川弘文館 三陸海岸の歴史
9562. 佐々木 銀弥 戦後荘園商業史研究の諸問題.
-
旧名体制分解との関連を焦点とした
刊行年:1960/07
データ:史学雑誌 69-7 山川出版社
9563. 佐々木 慶市 東国における庄園制解体過程の一断面.
-
陸奥国好島庄西方預所伊賀氏の場合
刊行年:1973/11
データ:『日本古代・中世史の地方的展開』 吉川弘文館 中世東北の武士団
9564. 佐々木 健 古代ローマ法における特示命令に関する研究の一潮流.
-
行政を巡る法制度の一分野として
刊行年:2009/03
データ:法制史研究 58 成文堂 学会動向
9565. 佐々木 浩一 青森県中・近世遺跡の景観.
-
小沢館・境関館・浜通遺跡・十三湊遺跡・種里城
刊行年:2000/11
データ:青森県史研究 5 青森県 研究ノート
9566. 佐々木 高明 「アイヌ文化の伝統と創造」.
-
アイヌ民族の歴史と文化・その特色と文化振興への道
刊行年:1999/03
データ:『普及啓発講演会報告集』 1998年度 アイヌ文化振興・研究推進機構 講演内容
9567. 佐々木 茂楨 日本古代史の学習における郷土資料の活用と展開.
-
大仏建立と小田郡の産金を例として
刊行年:1969/09
データ:歴史と地理 168 山川出版社
9568. 佐々木 史郎 アムール川下流域とサハリンの諸民族の歴史に関する小考察.
-
17世紀から19世紀初頭にかけて
刊行年:1989/03
データ:北方文化研究 20 北海道大学文学部附属北方文化研究施設 露文
9569. 佐々木 進 近江・芦浦観音寺の両界曼荼羅図.
-
台密系両界曼荼羅の一作例とし
刊行年:1985/11
データ:仏教芸術 163 毎日新聞社
9570. 佐佐木 隆 『和名類聚抄』の「国郡部」と「職官部」.
-
二十巻本原撰説のために
刊行年:1983/06
データ:国語国文 52-6 中央図書出版社
9571. 佐佐木 隆 『古事記』神話における同一話形の反復.
-
伊邪那岐と須佐之男・須佐之男と大穴牟遅
刊行年:1991/03
データ:学習院大学国語国文学会誌 34 学習院大学国語国文学会 神話
9572. 清水 教子 『御堂関白記』に見られる「同」字の用法.
-
位相語としての観点に注目して
刊行年:1999/12
データ:清心語文 1 ノートルダム清心女子大学日本語日本文学会
9573. 清水 尚 平安時代建物群の変遷と条里.
-
近江高島郡針江遺跡群の調査成果を辿って
刊行年:1991/12
データ:条里制研究 7 条里制研究会
9574. 清水 藤太郎 薬学.
-
医薬学の始まりと医祖神|漢方薬の伝来と本草学|正倉院の薬物
刊行年:1962/03
データ:『日本科学技術史』 朝日新聞社
9575. 志水 正司 被葬者はだれか? 「大原氏」説.
-
新しい文化の摂取に積極的だった
刊行年:1989/01
データ:アサヒグラフ 3468 朝日新聞社 日本古代史の検証
9576. 清水 眞澄 延慶本『平家物語』と“十三日の物語”.
-
後白河院の供養を担った人々
刊行年:1994/05
データ:『延慶本平家物語考証』 3 新典社
9577. 清水 眞澄 故実と音曲.
-
後鳥羽院の『世俗浅深秘抄』菩提院入道関白説から
刊行年:2002/07
データ:ぐんしょ(再刊) 57 続群書類従完成会
9578. 清水 実 三井文庫
-
三井家伝来の文化財|熊野御幸記 建仁元年十月|銅製船氏王後墓誌
刊行年:1998/11/29
データ:『週刊朝日百科』 1198 朝日新聞社
9579. 清水 康二|小栗 明彦|和田 萃 一九九三年出土の木簡.
-
奈良・興福寺旧境内
刊行年:1994/11
データ:木簡研究 16 木簡学会
9580. 清水 康二|和田 萃|鶴見 泰寿 一九九四年出土の木簡.
-
奈良・平城京跡左京三条一坊十二坪
刊行年:1995/11
データ:木簡研究 17 木簡学会